准コミュニティ・オーガナイザー資格試験制度


NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパンは、
ワークショップ参加者が、より学びの理解を深め、
コミュニティ・オーガナイジング(以下、CO)のスキルを一人ひとりが日々活かせることを目指し、資格制度を始めます。

こんな方にオススメをしています!!
・より学びを定着させ、日々COを意識したい
・名刺の肩書き等に「COJ認定 准コミュニティ・オーガナイザー」を使用したい

●准コミュニティ・オーガナイザー資格試験制度の概要
ワークショップにて配布したワークショップ参加者ガイドに記載された内容を元に、28問を出題します。
合格基準は、正解率80%以上となります。

●試験の流れ(オンラインのみとなります)
1)資格試験制度のお申し込み

2)COJから、お支払い方法のご連絡
  ※申し込み頂いた後、その後の手順について5営業日以内を目処にご連絡いたします

3)資格試験料のお支払い

4)試験料の入金確認後、COJより資格試験問題(URL)の送付
  ※有効解答期限:試験問題(URL)送付後2週間以内

5)資格試験問題へのご解答

6)COJから、合否のご連絡
  ※ご解答の確認ができ次第、合否結果を5営業日以内にお伝えいたします

7)合格の場合、COJのWebサイトに合格者名を記載

8)名刺に「COJ認定 准コミュニティ・オーガナイザー」と記載可能

 

●受験料
3,300円(税込)
 ※更新料 3,300円 は不要になりました(2021.04.27)

●資格の有効期限
無期限に変更となりました。(2021.04.27)

●対象
COJ主催コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ(2日間型)を全日程受講していること

●お申し込み
下記、資格認定制度規約をご確認・ご承諾の上、
こちらのフォームから、お申し込みをお願いします。
https://forms.gle/5ZFmzRt7Uho2Utah9

資格認定制度規約

第1条 資格認定制度の目的
コミュニティ・オーガナイジング・ジャパンはコミュニティ・オーガナイズのスキル向上や市民運動を推し進める人材の育成を目的として、コミュニティ・オーガナイザー資格認定制度を設ける。

第2条 資格認定の種類
准コミュニティ・オーガナイザー資格認定制度
市民の力で自分たちの社会を変えていくための方法や考え方と、オーガナイザーとしての一定の倫理観を有し、市民運動の発展に寄与することが期待される人材を准コミュニティ・オーガナイザーとして認定する。その証明として、当団体のwebサイトに合格者として名前を掲載する(希望者のみ)。また、准コミュニティ・オーガナイザー資格認定を受けたものは以下の名称を使用することができる
・准コミュニティ・オーガナイザー

第3条 資格認定の条件
准コミュニティ・オーガナイザー資格認定の条件
以下の条件を満たした時点で「准コミュニティ・オーガナイザー」として認定する。
1 当団体が実施する准コミュニティ・オーガナイザー検定試験に合格する

第4条 資格の期限と更新
資格の有効期限は無期限のため更新不要。

第5条 禁止事項
この資格はコミュニティ・オーガナイザーの正式な講師として認めるものではない。そのため、当団体の講義内容を正式な講師として行うことを禁ずる。

第6条 資格の喪失
第1項 資格保有者が以下の条件の何れかの事由に該当した場合は、当団体は資格認定を取り消すことができる。
・資格保有者が資格の更新手続きを行わなかったとき
第2項 第1項により資格認定が取り消しとなった資格保有者は、webサイトにおける名前の掲載を取り下げる。

第7条 検定試験の実施
COJ主催コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ(2日間型)を全日程受講していること

第8条 反社会的勢力の排除について
第1項 准コミュニティ・オーガナイザー資格保有者並びに認定を受けようとするもの並びに本資格制度の運用に関わるあらゆる個人・団体は当協会の反社会的勢力の排除に関する基本方針を尊重し、当協会の求めに応じて反社会的勢力の排除について意思表明を行う必要がある。
第2項 反社会的勢力の排除についての意思表明に対する違反が判明し
た場合、協会は必要に応じて以下の措置を講ずることができる。
・ 資格認定の取り消し

第9条 施行細則
第1項 本規約に基づく資格認定制度の運用はNPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン事務局が専らこれを行う。
第2項 本規約を変更しようとする場合はNPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパンがこれを行う。
第3項 本規約に定めるもののほか、必要な事項については別に定める。

●お申し込み
上記、資格認定制度規約をご確認・ご承諾の上、
こちらのフォームから、お申し込みをお願いします。
https://forms.gle/5ZFmzRt7Uho2Utah9

 

━━━ COJ認定 准コミュニティ・オーガナイザー資格保有者 ━━━

コミュニティオーガナイジングを実践しながら社会をより良くする仲間の方たちです。

  • 二宮 雄岳 様
  • 小松 康則 様
  • 高橋 幸信 様
  • 竹下 萌
  • 二見 元気
  • 山本 雅昭
  • 荒川 隆太朗
  • 関口真司 様
  • 西井克己 様
  • 河野七海 様
  • 林田光弘
  • 名取学 様
  • 久保田裕輝
  • 更科ひかり 様
  • 忠村佳代子 様
  • 眞鍋亮 様
  • 野尻浩美 様
  • 大門晋平 様
  • 井上伸 様
  • 伊藤賢太 様
  • 早川公 様
  • 土崎雄祐 様
  • 佐賀正悟 様
  • 越智太一 様
  • 水上真裕 様
  • 勝又みさ都 様
  • 山岡伸次 様
  • 菅野暁子 様
  • 西村奈美 様
  • 安藤豊 様
  • 碓井純希 様
  • 田中小夏 様
  • 岩崎唯 様

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高野千春

ワークショップに参加した動機は?

職場の新人研修の一環としてワークショップに参加しました。でも、実は学生時代に鎌田さんからミニレクチャーを受けたことがありました。その際は頭がついていかず残念ながらあまり内容を覚えていませんでした…。なので、今回の参加はとても楽しみにしていました!

学生時代から社会運動には関わってきた方だと思うので、仲間づくりやコミュニティを広げることの大切さ、相手を巻き込むコミュニケーション技術などは”現場”で吸収することができたと思っています。ただ、それらはあくまで自己流・感覚的な知識や技術でしかなかったため、「正直、あっているのだろうか?」「私は本当にこれらのことが得意なのだろうか?」とどことなくいつもモヤモヤしていました。COの専門的な裏付けを通して今までの自分の経験を振り返り、今後のChange.orgでの取り組みや、個人的な活動に活かしていきたいと思い、今回参加しました。

ワークショップに参加した感想は?

とにかく濃厚な2日間だったため、書きたいことは山のようになりますが (笑) 、特にストーリーの持つ力を体験できたことは大きな収穫でした。グループワークを通して一人ひとりがストーリーを語る実践をしていく内に、全く違う活動を行う方々と「ありのままの自分で生きられる社会に変えていきたい」という価値観で繋がることができました

自分には少し縁遠い活動かも?と思っていたメンバーの取り組みも、その方のパブリックナラティブを聞くことで、思っていた以上に自分にも関係のある身近な活動だと思え、胸が熱くなりました

ここ最近、「当事者でない人が声をあげ、活動することの難しさ」について特に悩んでいたのですが、「ストーリーを通して価値観を共有する」というアプローチに触れたことで、当事者もそうでない人も含め、お互いの様々な属性を越えて「価値観で繋がり」共にゴールに向かって歩んでいくことができる、という希望も改めて持つことができました。

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

圧倒的なワーク量と参加者の熱量は、自分が今まで参加したワークショップの中ではダントツでした。でも、今回特に印象的だったのは、このワークショップが「安心して発言できる空間だった」ということです。

ストーリー・オブ・セルフを語る際、自分の価値観を形成した困難について語る場面がありますが、参加者によってはそれが人前で語ることも難しいようなセンシティブな経験の場合もあります。

私も今回、誰にも話したことのない困難な経験について話ましたが、それが可能だったのは、みんなでグラウンドルールを設定し、相手を尊重し、否定しないということを主催側含め、全ての参加者が心がけて下さっていたからだと思います。主催者も参加者も、一丸となって良い時間にしようと心がけていた今回のワークショップは、私にとってとても貴重な経験となりました。

コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

誰でもオンライン署名を立ち上げることができるChange.orgでは、署名立ち上げ人の方々の活動をサポートしたり、最近では若い世代に向けた活動で必要なのノウハウを提供するワークショップなども開催しています。署名を立ち上げた方々にとって、COのメソッドは署名活動をする上でも欠かせない知識です。スタッフとして署名立ち上げ人に適切なサポートを提供するために、特に自分のコーチングスキルを早く向上させたいと考えています。

また、「ストーリー自体も大切な資源の一つだ」という視点は、若い活動家の卵と接することが最近増えた私にとって、とても重要な気づきとなりました。自分自身もそうでしたが、活動経験のない人の中でも、特に若者は「自分には何もない」と悩み、不安に陥ってしまうことが多いと思います。そういう若者にこそ、自分のストーリーの持つ力・価値を伝えていきたいです

今回ワークショップで学んだことを活かしながら、今後も積極的にCOのコーチングを学ぶイベントに参加したり、日々、自分でコーチングを実践するように心がけ、より多くの署名立ち上げ人の方々の活動が豊かになるよう、サポートしていきたいと思います。

川﨑良太

ワークショップに参加した動機は?

どんなに重度な障害を持っていても地域で当たり前に暮らしたい、暮らせる社会を作りたいと仲間と共に活動をして10数年、もがきながら必死に目の前の課題に対して取り組んできましたが、そこにはメソッドがありませんでした。自分だけが理解している状況でよいのだろうか、今まで以上に仲間を増やせないだろうかと考えていた私にとって今回のワークショップは有り難いお誘いでした。団体を一つにして、盛り上げていきたい、また新しい視点から障害者運動に生かせることはないかと模索していた時期でもあり、参加を決めました。

ワークショップに参加した感想は?

とても心地の良い空間で、あっという間に時間が過ぎました。(受講前は2日間は長いなぁと思っていました(笑))

今回のワークショップを受講する前の私は、人々が自ずから熱量を発して、それが突然大きなうねりとなることを期待していました。そして、その時が来るのを単純に待つしかないと感じていました。しかし、今回、パブリックナラティブを学び、自らのストーリーを通して相手に想いを伝えることや他者に問いかけることを学びました。今では、熱量が足りないと感じていた仲間に対し、私の仲間たちに対するコミットが足りなかったこと、方法を変えれば同志になれることを実感しました

また、ワークショップを受けたことで、とても大きな気づきも得られました。それは、「一人一人がすでに資源を持っている」というものです。私にとって、この気づきはどんな困難があっても今そこにいる仲間を信じられる強みを与えてくれました。加えてコーチングの手法はすぐにでも現場で生かすことができるもので、大変参考になりました。

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

まず、参加者全員が社会を変えたい思いや現状を良くしていきたいとの想いにあふれた方ばかりで、その空間に一緒に入れるだけで大いにエンパワーメントされました。オンライン上でしかも初対面の方ばかりの中で、こんなに素晴らしい雰囲気が作られたのは、スタッフの皆さんのご努力の賜物だと思います。リーダーの皆さんの人柄が伝わってくる話し方やパブリックナラティブに心を掴まれました。

また事前アンケートや課題をこなす中でワークショップに対する意識も上がりました。非常に良い仕組みだと感じます。またGoogleスライドをつかったワークは新鮮でいて実用性も高く、驚きっぱなしでした。時間配分に気を配りながら、身体的にも精神的にも受講しやすいように配慮してくださった点も有り難かったですし、テックの皆さんも気さくで楽しく学ぶことができました。本当にありがとうございました。

コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

全国に120箇所程あるCIL(自立生活センター)は過去の障害者運動に学び,現在も障害者の権利擁護活動を展開しております。そこには脈々と受け継がれている運動の方法はありますがそれをうまく継承発展できていない現状があるのは事実です。

私はコミュニティ・オーガナイジングをさらに学び、障害者運動の場に生かしていきたいと思います。それは障害当事者の熱さに期待するだけでなくそれぞれが資源を出し合い同志になることによって大きな運動を作っていけると思います。まずは地元のセンターで同志を増やすこと,ゴールを達成することで喜びを共有していき誰もが生きやすい社会,それを作る過程でも苦しまなくていいよう戦略的にコミニティー・オーガナイジングを生かしていきます

永楽和久

ワークショップに参加した動機は?

障がいをお持ちのお子様の親御様の不安解消というテーマで参加させていただきました。活動を通じて、不安が解消に向かっている実感はあったものの、なかなか広がらず、手詰まりに感じていました。

それでも、ご家族の役に立てている実感があったからこそ、諦めきれませんでした。自分一人で考えていても打開策がでてこないのではと思い、知り合いに相談したところ、今回のワークショップを紹介してもらいました。事前にコミュニティ・オーガナイジングを調べてみて衝撃的だったのは、「私」がどのように課題を解決するかではなく、「私たちの同志」がどのように課題を解決するかを考えている点でした。つまり、コミュニティでの課題解決に焦点を当てていたのです。

自分の中にこの発想はなかったので、「もしかしたらこのワークショップに参加したら道が開けるかも」という期待を持って参加させていただきました。

ワークショップに参加した感想は?

非常に濃密な2日間でした。

座学で理論を学ぶだけでなく、実際にチームを組んで課題解決に取り組むので、実践を通じて、大変さやむずかしさを感じながら、学ぶことができました。多くを学ばせていただいたのですが、特に印象に残ったのは、「人は頭だけで動くのではなく、感情も伴うことで動く」という事です。自分一人で解決できない課題を、同志と共に解決するために、多くの人々を巻き込まなければなりません。

そのためには自己開示をして共感し合い、チームを醸成した後は、ゴールや目的、それを達成する為の方法まで明確して明文化しておくことが大切だと学びました。

その過程を踏んで実践をするためにも、まずは、自分自身がその課題になぜ取り組みたいのかを深く掘り下げることが第一歩であると感じました。ワークショップを通じて、スキルはもちろんですが、一緒に参加している方々からの意見やフィードバックを通じて、深く内省するきっかけにもなったので、非常に有意義な機会になりました。

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

ワークショップ内で実践があることも多いですが、今まで参加したワークショップでは、個人的なワークが主でした。しかし、こちらのワークショップは、自分自身に限らず、他の参加者と共に複数人で考え、実践していくする点が他のワークショップと違いました。テーマを一つに絞り、複数人で議論して進める為、コミュニケーションの大切さや、自分の想いを相手に伝える力が実践を通じて学べました。これらの事は、個人的なワークでは得られない学びだったと思います。

コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

大変濃い内容を2日間で一気に学んだ為、まだまだ消化不良感が否めません。まずは復習したり、継続的な学びの場へ参加して、理解を深めたいと思っています。並行して、活動に活かしていきたいです。

具体的には、当事者の方々に自分の想いを伝えて、新たに当事者の人たち自身が課題に取り組んでいくチーム立ち上げに取り組んでいきたいと思います。

また、このワークショップを通じ、人の可能性を信じる事も学びました。今までは自分一人で何とか頑張ろうという気持ちでしたが、今後は自分の可能性だけではなく、周りの人たちの可能性に目を向けて、信頼し、一緒に取り組んだり、時には任せてみるという事にチャレンジして活動していきたいと思います。

2021年7月31日 8月1日【第4回オンライン】COJ主催コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ開催レポート

COJ主催コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップを2021年7月31日~8月1日の2日間、「特定非営利活動法人 coco change」さんのご協力のもと開催しました。

オンラインならでは、全国各地から、参加者35名、コーチ16名、テック9名、総勢60名が集まり、真夏のジリジリと暑い中、汗をかきながら2日間を走り抜きました。

 

 

高まる期待

参加者募集からわずか10日、あっという間に満員御礼。ワークショップに対する期待をひしひしと感じました。どうしたらより学びが深まるか、オンラインでコミュニケーションのとりにくさがある中でも快適に参加していただけるか…。

今回のワークショップでは、「素顔のコーチ」を知ってもらう企画を実施し、少しでも安心感を持って参加していただけるよう新たなチャレンジをしました。この試みが功を奏したのか、ワークショップが開始直後のノーム(グランドルール)づくりから、参加者の皆さんが和気あいあいと色々なアイディアを出してくださいました

主体的に学ぼう

自分のスペースが守れるように」

お互いを尊重する

自分の学びを大切にすることも大事だけれど、一緒に参加する仲間の学びも大切にする、そんなワークショップになると感じました。

 

 

原体験、自分との出会い

「はじめまして」の6名1チームで2日間、共通する価値観に基づいた共有目的をつくり、キャンペーンをつくりました。住んでいる地域も、普段の仕事や活動も、生活の背景も違う中で、「共通する価値観」を見つけることができるのか、そんな不安もあったと思います。

チームで最初のチャレンジ、ストーリー・オブ・セルフで、自分がどうして活動しているかを語ります。「原体験」に立ち返り、私の物語として語る。「無茶ぶりだよな~」と思いつつ、5分で考え、2分で語っていただく。まさにワークショップの学びにおいて大切な『自転車に乗る』を体験してもらいました。

すると、「ちっちゃくても原体験がある」との学びや、質問をされることで自分を引き出されたと感じた方もいました。

また、振り返りの際には

原体験に気づくためにもっとコーチングを受けた方がいいですか?

たくさんある選択の瞬間はどうやって選べばいいの?

など質問も活発にあり、自転車に乗ったからこその疑問点や、語りをよりよくしたいという熱量を感じました。

 

 

関係構築ではチームの価値観を探究します。同じ経験をしたことはなくても、共感できる、気持ちが動く、そんな価値観をコーチングし合いながらで見つけていく。「なぜその活動をしているのか」を知ることで、普段の活動内容が違っていても「同じ方向に向かって考えていること」を共有することができたのではないかと思います。

 

 

困難だからこそ一人一人の力を信じる

オーガナイジングの肝である『同志の設定』で悩まれた方は多かったのではないでしょうか。コミュニティ・オーガナイジングで大切なのは、困難に直面している人たちと共に立ち上がることです。今回のワークショップでも色々な同志が見えましたね。

皆さんの現場ではどのような同志の方々がいらっしゃいますか?

ぜひ考えてみてください。

 

 

参加者の方から、「それぞれが資源をすでに持っていて、ひとり1人の力を信じて取り組むことが大事」といった感想がありました。まさにこの通りで、持っている資源を掛け合わせながら、社会を変えるキャンペーンを考えました。

 

 

ワークショップ終了後も皆さんの学びに対する意欲がモリモリで、コミュニティページではご自身の活動での同志が誰にあたるのか質問があったり、勉強会の案内をしてくださる方もいらっしゃいます。

オンライン開催で直接会えなかったけれど、2日間で共有できる価値観をそれぞれ感じ取ってくださったからこその動きだと感じました。今回のワークショップを機に何が生まれるのか、とっても楽しみです。

 

最後に

この2日間を熱く終えることができたのは、運営を支えてくださったテックチームの皆さん、学びが深まるよう支えてきたコーチの皆さん、そして何より転ぶことを厭わずに自転車に乗り続けてくださった参加者の皆さんのおかげです!

 

 

私たちCOJは、自分たちの力で「ほしい未来をみんなで創る」、そんな活動をこれからも続けていきます。

 

木山侑香(コーチ)

【新規スタッフ募集】気候危機に取り組むスタッフの募集

 
 
 

【新規スタッフ募集】気候危機に取り組むスタッフの募集

この度、COJでは気候危機に取り組む活動家、団体に対してコミュニテイ・オーガナイジングを学んでもらい、伴走することで気候危機を乗り越える社会変化を起こすことを目指すプログラムを2021年9月から開始する予定です。そこで、10月から4人のプロジェクトメンバーと共に、プロジェクトマネージャーのパートナーとして活躍するプロジェクト・サブマネージャー(週3日程度の稼働)を募集します。募集期間は2021年9月7日までです。なお、本応募に関する質問はclimatecrisis@organizing.jpまでお願いします。

<プロジェクトの概要>

  • 気候危機コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ(50人を対象)
  • 実践者伴走
  • フォローアッププログラム(15人対象)
  • キャンペーン伴走(1団体対象)
  • コミュニティ・オブ・プラクティス(COP 実践コミュニティ) (50人程度対象)
  • 日本の気候危機ナショナルシナリオを作るリーダーシップコアチームの構築支援

<プロジェクト・サブマネージャーの想定職務>

以下の業務をフルタイムで働くプロジェクトマネージャーと協議の上、分担して行ってもらいます。原則、オンラインでの仕事となります。

  • KPI達成に向けたプロジェクト管理
  • ワークショップのコーディネート:2日間のコミュニティオーガナイジングワークショップの全体管理、参加者管理、ティーチングチーム管理
  • フォローアッププログラムのコーディネート:4ヶ月間ほどのフォローアッププログラムの全体管理、参加者管理、コーチングチーム管理
  • ワークショップ、フォローアッププログラムにおけるコーチ、講師(スキルレベルに応じて)
  • Community of Practice(実践コミュニティ)の遂行補佐
  • その他、必要な事務作業(郵送、経理関連サポート業務、メール管理、ウェブサイト管理 等)
 

<望ましい候補者>

  • 気候危機問題に関心がある
  • コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップに参加したことがある、コーチや講師をしたことがある。
  • PCスキル、Wifiの使用環境などを含めて、常時オンラインでの業務に差し支えがない(コンピューターや携帯電話はご自身のものを使っていただく前提です。携帯電話料金など実費で毎月発生するものは支給)
  • 草の根運動を通じて社会変革することに関心がある

<募集要項>

勤務形態 契約社員(1年ごとの更新有)
      希望により業務委託(応相談)
  月給 162,000円〜 フレックス制度導入
  週3−4日勤務
  20〜30時間を想定
  雇用保険加入、社会保険応相談
  通勤手当支給
ワークショップなどが土日に入ることやコーチングやミーティングが夜の時間に入ることもあります。働き方はプロジェクト・マネージャーと相談の上決定します。
※試用期間3ヶ月、試用期間前後で労働条件の変更はありません。

<応募方法>

希望する方はclimatecrisis@organizing.jpに2021年9月7日までに以下の応募書類を電子ファイル(Word、PDFなど)送ってください。応募に関する質問についても同じメールアドレスにお願いします。

  • 履歴書(書式自由指定フォームなし)
  • 職務経歴書(書式自由)
  • 志望動機書(最大800文字)

<最後に:プロジェクトメンバーからのメッセージ>

 最後まで募集要項をお読みいただきありがとうございます。プロジェクトコアメンバーの笠井貴代です。現在、気候危機は待ったなしと世界中で叫ばれていて、私も2019年に危機の大きさを知り、情報を集めるところから始め、同じ問題意識を持つ仲間と出会い、現在、行動を起こしています。その中でコミュニティ・オーガナイジングの必要性を強く感じ、その考え方、手法を使って、気候危機を回避するための市民運動を大きく前進させたいと強く思い、このプロジェクトに参加しています。情熱を持ってプロジェクトに取り組んでいただける方をお待ちしています。
 上記「想定職務」や、「望ましい候補者」などには様々記載しておりますが、「自分には少し距離が遠いかもしれない」、「もしかしたら能力やスキルが乏しいかもしれない」、という方も、是非、草の根で広める仲間(同志)として、気軽に応募いただけると嬉しいです。このトレーニングプログラムも立ち上げている最中ですので、気候危機に関心のある方々には、このプログラムに対する興味、関心なども広く意見をいただきたいと考えておりますので、この採用プロセスでも、一人でも多くの方と対話する機会をいただき、様々な方の関心や才能、人柄に触れる機会にもしていけたらと思います。一人でも多くの方のエントリーをお待ちしております。

※満員御礼 キャンセル待ち受付中※【第4回オンライン】COJ主催コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ

----------------------------
【満員御礼のお知らせ】
みなさま、いつもありがとうございます。本ワークショップは2021年6月8日深夜をもって満員御礼となりました。
 
おかげさまで今回のワークショップは満員御礼となりました。ただ、毎回数名のキャンセルが発生しますので、参加をご希望される方はぜひ、以下の手順にしたがってキャンセル待ちにご登録ください。
 
キャンセル待ち予約はメールにて以下の通りお申込みください。
メール送り先:takako.adaniya@organizing.jp(COJ安谷屋)
タイトル:【キャンセル待ち申込】7月31日、8月1日オンラインワークショップ
記載内容:名前(フリガナ)、メールアドレス、連絡の取れる電話番号、希望枠(一般or学生)
 
【お願い】迷惑メールの設定によっては、COJからのメールが届かない場合があります。お心当たりの方は、COJからのメールを受信できるようにドメイン指定受信で「organizing.jp」を許可するように設定してください。
----------------------------
 
 

 

みなさま、2021年も折り返しに差し掛かっておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

相変わらず政情も不安定で騒がしい日々が続いていていますが、こんな中だからこそ、コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップを実施したいと考えています。

今回、ウエイトリストという優先案内の予約受付をした関係で、6/8の公開時点で、残席が8席となっております。早割の締切が6/25までとなっておりますが、お席が埋まり次第、募集終了となりますので、ご参加を希望される方はぜひともお早めにお申込みください。

このワークショップを通じて、一人でも多くの人が希望を感じ、現場を変えようとする勇気だけでなく、具体的な方法論を持ち帰っていただけるよう今回も最善を尽くさせていただきますので、どうぞよろしくお願いします。

ーー--------------------------

【オンライン開催】コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ 
1日目:2021年7月31日(土) 9:00〜18:00
2日目:2021年8月1日(日) 9:00〜18:30

※両日とも8:45~接続いただけます
----------------------------

<開催趣旨>

コミュニティ・オーガナイジングを用いて、自分の暮らす地域や社会に変化を起こしたい人を対象として、「コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ」を、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、オンライン(無料会議アプリzoomを利用)で開催いたします。なお、これまでの参加者は次のような取り組みをしています。

・孤独に子育てをするママを減らす産前産後ケア施設の開設のためのママたちのアクション

・新成人が成人式開催時期を夏から冬に変えるアクション

・逼迫する保健所の職員の増員のためのアクション

 

<コミュニティ・オーガナイジングとは?>

市民1人ひとりの力は小さいが、沢山の力が合わさることで強い力が生まれ、問題解決に立ち向かえるようになります。そのために市民1人ひとりが主体性を伸ばし、共有する価値観のもとに協力し、共に学び成長しながら、問題解決を目指すことをコミュニティ・オーガナイジングといいます。

<スケジュール>
1日目
・オーガナイジングとは何か?※事前視聴動画あり
・コーチング※事前視聴動画あり
・ストーリー・オブ・セルフ
・関係構築
・チーム構築※事前視聴動画あり
2日目
・戦略Ⅰ
・戦略Ⅱ
・ストーリー・オブ・アス、ストーリー・オブ・ナウ&リンキング
※基本的に【講義→演習→振返り】で構成されていますが、一部講義は、事前の動画視聴をお願いします。
※両日とも、参加者同士・講師スタッフと交流のできる「放課後」を設ける予定です。

 

<申込>
ページ最下部の「このワークショップに参加する」のボタンを押して、申込ページからお申し込みくださいませ。

 

<申し込みに際しての留意点>

・全日程への参加が必要です
・6月中旬以降に事前課題・事前アンケートなどをお送りします。メールアドレスは、事前課題のファイル(10MB以上)やその他ご案内のURL等を受け取れるものを入力してください。迷惑メールの設定によっては、COJからのメールが届かない場合があります。メールが届かない場合は、COJからのメールが受信できるようにドメイン指定受信で「communityorganizing.jp」「organizing.jp」を許可するように設定してください
・教材の一部を郵送します。申込時の住所はレターパックライトを受け取れる住所をご記入ください
・事前に指定の動画をご視聴いただきます
・イベント詳細内の免責事項、オンライン環境についてのお願い、禁止事項、同意事項を必ずお読みいただきご了承の上でお申し込みください。

2021年6月8日21:06現在。定員まで残席が1となりました。2席目からのお申込みについては、キャンセル待ちとなります。
もし、定員となり、申し込みが可能でない場合メールにて以下の通りキャンセル待ちでお申込みください。また、学生枠はすでに満席ですので、学生枠をご希望される方は同様の手順でご登録ください。また、学生枠はすでに満席ですので、学生枠をご希望される方は同様の手順でご登録ください。

毎回、様々な都合でキャンセルが数名出ておりますので、参加を希望される方は是非ともキャンセル待ちにご予約ください。

メール送り先:takako.adaniya@organizing.jp(COJ安谷屋)
タイトル:【キャンセル待ち申込】7月31日、8月1日オンラインワークショップ
記載内容:名前(フリガナ)、メールアドレス、連絡の取れる電話番号、希望枠(一般or学生)

【お願い】迷惑メールの設定によっては、COJからのメールが届かない場合があります。お心当たりの方は、COJからのメールを受信できるようにドメイン指定受信で「organizing.jp」を許可するように設定してください。

山角 直史

ワークショップに参加した動機は?

私は昨年3月まで社会福祉協議会に勤務していましたが、本格的に地域福祉を研究から考えたいと思い、昨年4月から大学院に進学しました。社会福祉協議会が長く用いてきた方法である「コミュニティワーク」は地域住民を主体として地域福祉を推進する方法ですが、一方で専門職と地域住民の非対称性という弱点があるのではないかと感じることがありました。そこで、当事者を中心においた考え方である「コミュニティ・オーガナイジング」について学びたいと思ったことが、ワークショップに参加したきっかけです。
また学習支援ボランティア活動にも取り組んでおり、昨年8月からボランティア団体を運営しているのですが、コロナ禍ということもあり仲間集めに苦戦していました。コミュニティ・オーガナイジングの考え方が団体運営にも活かせることがあればと考え、参加を決意しました。

ワークショップに参加した感想は?

一番の気づきを得ることができたのは、「同志」の考え方です。私や同じグループのメンバーも、「支援する側の人」であることが多く、「支援される人」を分けて考えてしまいがちでした。
しかしコミュニティ・オーガナイジングは、与える/与えられる関係によって成り立つものではなく、「問題に直面する当事者のもつ資源を総動員」して課題解決を目指す取り組みです。グループワークでは、私自身が学生なので、コロナ禍で孤立する学生のつながりづくり活動を企画しました。最初に「自分自身の課題は何なのか?」「同志である学生の力を引き出すにはどうしたいいのか?」ということから考え始めました。いつもなら「どこかで特別な困りごとを抱えている他人」の問題からスタートして考えていたのが、自分自身や身近な仲間のことを深く考えるというのは私にとっては新しい方法でした。変えようと思うことは、どこか遠くにある社会問題ではなく、自分や仲間が直面している課題こそが変革すべきことであると再認識しました。

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

一般的な研修会やワークショップが2〜3時間で終わってしまうのに対して、2日間という長時間は大変だと思っていましたが、終わってみたらあっという間に過ぎていました。オンラインの研修会は、どうしても受け身になり集中が切れがちですが、COJのワークショップでは講義の時間は予習で学んだことを振り返るためよく理解できましたし、ワークはタイトな時間のためグループの仲間と集中して取り組むことができました。
 2日間通して基本的に同じ方々とグループを組めたことも、仲間意識を高めて方向性を合わせるために意義深いものだったと感じました。コーチの方々の導きもあり、短い時間の中で私たちの中にあるものを引き出し、形にできたのではないかと思います。また所々でグループ以外のメンバーとも話す時間が取れたことも、様々な所属や地域から参加されている方々がいらっしゃるので、少しでも情報交換ができて刺激を受けました。

コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

まず私自身が直面する課題について考えようと思いました。いつも「社会の問題は何か」と考えていましたが、自分自身の思いや問題意識から発して同じ問題を抱える仲間へと広げていくことで、意欲的で団結力のあるチームができるのではないかと思います。具体的には、ワークショップで企画したような学生の居場所づくりについて、同じような境遇の仲間達と話す時間をとってみたいと思いました。
また今までは「困っている子ども達のため」に取り組んで来た無料学習支援活動も、自分発信で問い直すと、自分が子ども時代に居場所がなかったこと、大人になって子ども達と関わる時間がなくなってしまったことに違和感を持っていました。この活動を通して、自分自身の問題意識から発した活動にしていきたいと思っています。
そして何より、大学院生として自分の研究に活かしたいと思います。社会福祉協議会の職員の方々もワークショップを受けられていましたが、コミュニティ・オーガナイジングをどのように実践に活かしているのか、ぜひお話を伺ってみたいと考えています。

寳田 隼人

ワークショップに参加した動機は?

きっかけは社内研修の一環でしたが、タイトルを読んで字のごとく、自分が取り組んでいる職務に必要なものだと即座に感じました。所属団体にもある通り、パタゴニアというアウトドアウェアブランドで働きながら、勤務する店舗の所在地、世田谷区でのフェアトレードタウン認定に向けて外部での活動をしていましたが、コロナ渦もあり、スタートから二年間勢いよく続けてきた活動に減速が感じられていました。そんな状況を打破し、地域のコミュニティが活気を取り戻し、さらに大きなうねりとなって良い未来に向かっていくきっかけが掴めたらと思いワークショップに臨みました。

ワークショップに参加した感想は?

事前に頂いた資料に目を通しながら、どのような手法で多くの人を引き付け、動かしていくのかという戦略や戦術といった事ばかりに気が向いていましたが、一日目にコーチングやストーリー・オブ・セルフのパートがあり、見よう見まねで自分がこの活動に取り組む真因やコーチングスキルを用いた会話を、しかも誰かに向かって行うという新鮮な機会に衝撃を受けました。こうした深い部分での自己への理解や、相手の話の聴き方が基礎としてとても重要であることが分かると共に、自分自身を振り返る機会としても貴重なものとなり、今後の活動のモチベーションへも繋がりました。

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

オンラインでのこうしたワークショップへの参加は初めてでしたが、リアルな場で参加したワークショップと比べても、臨場感や参加意識がとても高い事が印象に残りました。これは、zoomの機能を最大限発揮し、裏で動いて頂いているスタッフの方々、綿密なワークショップの内容構成と時間管理、そして何よりも的確にタイミングよく手ほどきや導きの手を差し伸べるコーチの方々のスキルがあってこそのものだと感心してばかりでした。また、参加者の方々も普段なかなか接することのできない職業や様々な機関の所属であるにもかかわらず、グループワークを終える頃には垣根を越えてチームとしての一体感が産まれるなど、オンラインの壁を越えて人と人とが繋がっているような感覚が明確な違いとしてとても印象に残りました。

コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

今回、一対一の会話から戦略を用いた大きな枠での繋がりまで、人々と共感し合い行動に移す為の“型”をワークショップを通じて学びましたが、世田谷区をフェアトレードタウン認定させるという目標に関しては区役所の職員の方や区議会の議員さん、区長、商店街や事業者、そして教育機関から様々な市民方まで本当にいろんな人たちと繋がり、想いを共有して同じゴールに向かうという側面があります。ワークショップを通じて学んだ“型”をそうしたステークホルダーとのかかわりの中で発揮し、出来る限り敵を作らないやり方でスノーフレークリーダーシップを拡大、コミュニティを構築・醸成し、環境社会問題の解決に向けたアクションの一端を担えたらと思います。

高橋 美佐紀

ワークショップに参加した動機は?

学部時代に青年環境NGO Climate Youth Japanで一緒に活動していた仲間(VOICE #71 黒田 琴絵)からの紹介でした。もともとCOJのことはSNSで目にする機会が多く、“市民力”を信じる者としてずっと参加したかったのですが、地理的な条件で叶わず…。今回たまたま参加できるタイミングで、なおかつオンライン開催であったことから、迷わず参加を決めました。

ワークショップに参加した感想は?

“濃密”の一言に限ります。参加者名簿を初めてみた時はその多様性に驚き、またそれは私のチームメンバーにも当てはまりました。ですが、様々な演習を通して分かったのは、関心をもつ分野が異なる人々でも、価値観まで遡ると共通のことがみつかる、ということです。もちろんそれを見つけるまでには、自分語り(ストーリー・オブ・セルフ)をはじめ、チーム内の関係構築や相手の力を引き出すコーチングといった演習を通して、「学ぶ・挑戦する・悩む・フィードバックをもらう」といった作業を参加者とともに繰り返し行います。新しいことに戸惑いながらも、挑戦することを止めず、ともに成長していく、というコミュニティ・オーガナイジング(以下CO)のワークショップは、非常に濃い学びと実践の時間でした。

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

正直なところ、「丸二日オンライン開催」にどれほどついていけるか直前まで心配していました。しかし、参加者全員が熱い気持ちを絶やさず、そのようなポジティブな雰囲気が始めから終わりまで維持されていたことには驚くばかりです。それは、参加者の皆さんが目的意識をしっかり持って参加されていたことや、スタッフの皆様の関係構築・運営体制が素晴らしかったからこそ成り立つものであったと思います。

コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

私は学部時代に力を注いでいた青年環境NGOでの活動から少し離れ、就職を控えるところでした。今後働きながら、どのように草の根で活動をしていくかを模索しているところであり、そのヒントになるようなものをワークショップの中で見つけることが参加の目的でした。まだ具体的に「この活動をしていきたい!」というところまでは決まっていませんが、今後何か行動を起こしていくときに必要なスキルや戦略作り、運営体制といった基本的なことはつかむことができたと思います。また、ストーリー・オブ・セルフを発表した時にメンターの方がふと口にした一言がきっかけで、私にはいくつかのストーリーがあることにも気づきました。ストーリー・オブ・セルフの深堀りをしていき、より具体的な問題提起ができるようになることが直近の目標です。最後になりますが、本ワークショップを全力で運営してくださった関係者の皆様に、この場をおかりしてお礼申し上げます。

CATEGORY