大隈塾向けパブリックナラティブWS開催しました!

   【大隈塾向けパブリックナラティブWS開催しました!】

7月18日(土)霞が関ナレッジスクエアにて、大隈塾生に向けて、パブリックナラティブのWSを開催しました。COJとしては昨年度に続き、2年連続でWSを提供させていただきました。大隈塾は「社業を通じて社会貢献をする」という理念のもと、年間を通してリーダーシップを学び、実践するプログラムです。参加者は日本を代表するさまざまな企業から集まった男女合わせて17名の皆さんです(それ以外に5名のオブザーバー参加者)。

11854016_1125324950828530_1842057778_n

※大隈塾の詳細はこちら→http://stonesoup.tokyo/nlp

※※また去年の様子についてもレポートがありますhttp://stonesoup.tokyo/wp-content/uploads/2015/01/5bf0d133341171f96ad543ad2e1c0cdd.pdf

5つのグループにわかれ、セルフ・アス・ナウを学びます。普段からリーダーシップをとっているみなさんには、積極的に「コーチング」にも参加していただきました。

11872683_1125324907495201_1263794799_n

自分の「価値観」が形成された経験を通して、物語の力によって人びとのモチベーションを引き出す。「普段は論理的に話すこと、部下の話を聞くことが大切だと思っていたが、自分がなぜこの仕事をしていて、どんな時に喜びを感じるのか、そういったいわゆる「個人的」な話でリーダーシップ取るという発想が学びになった」という参加者の感想が印象的でした。

11880809_1125324917495200_1789501812_n

普段はどちらかというと社会活動をしている方々と接する機会が多い中、企業を代表して大隈塾に参加しているみなさんに向けて、コミュニティオーガナイジングのワークショップを行ってみて、新しい可能性も感じました。今回はパブリックナラティブだけに限定した会でしたが、このメンバーで社会問題解決に向けた「戦略」を考えてみたいと感じました。

11873970_1125326967494995_1916636273_n (1)

文責:中山友里(コーチ)

AUTUMN2015 コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ

2014年1月7日NHKクローズアップ現代で特集され話題になった
ハーバード大学ケネディスクールマーシャル・ガンツ博士が開発した
市民一人一人のリーダーシップをはぐくむ
『コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ』を東京で開催いたします。
本申し込みはこちら:http://peatix.com/event/89578
前回の開催レポートはこちら:
 
※クローズアップ現代のサイトはコチラ
【“物語”の力が社会を変える】
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3448_all.html
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

<コミュニティ・オーガナイジングとは>
市民1人ひとりの力は小さいが、沢山の力が合わさることで強い力が生まれ、問題解決に立ち向かえるようになる。
そのために市民1人ひとりが主体性を伸ばし、共有する価値観のもとに協力し、共に学び成長しながら、問題解決を目指すことをコミュニティ・オーガナイジングといます。

<対象>
社会問題の解決に関心のある方、草の根活動を広げたい方
※NPOリーダー、市民活動のリーダー、企業のリーダー(企業規模や役職に関わらず)、行政担当者など

<日時・会場>
【日時】
1日目:2015年9月12日(土)9時~19時30分(予定)
2日目:9月13日(日)9時~19時30分(予定)
※2日間とおしての参加をお願いします

【会場】
 ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社 本社
http://www.wlw.co.jp/company/address/map08.html

<参加費>
一般 4万円(早割をご用意しております。)
学生 1万5000円(6名程度以内)
※参加費は二日間受講の費用です。
※本WSは二日間で1セットとなっております。

参加費の詳細はこちら:http://peatix.com/event/89578

<講師>
鎌田華乃子など
特定非営利活動法人 コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン代表理事
横浜生まれ。11年間の会社員生活の中で人々の生活を良くするためには市民社会が重要であることを痛感しハーバード大学ケネディスクールに留学しMaster in Public Administration(行政学修士)のプログラムを修了。卒業後ニューヨークにあるコミュニティ・オーガナイジング(CO、普通の市民が立ち上がり社会を変えていく活動)組織にて市民参加の様々な形を現場で学んだ後、2013年9月に帰国。NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン(COJ)を2014年1月に仲間達と立ち上げ、ワークショップやコーチングを通じて、COの実践を広める活動を全国で行っている。
詳しくはコミュニティ・オーガナイジング・ジャパン公式Webサイトへ。
URL:http://communityorganizing.jp/

<参加予定人数>
24名~36名

<申込み方法>
本申し込みはこちら:http://peatix.com/event/89578

 

コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ in 岡山2015

平成27年7月25日(土)~26日(日)、旧内山下小学校(岡山県岡山市)にて「コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップin岡山2015」を開催しました。
本ワークショップでは主に岡山市内で活動する市民活動団体のリーダー及びリーダー候補者10名に加え、昨年度のワークショップ参加者6名が運営と進行のサポートを担うコーチとしてご参加いただきました。

IMG_0576

研修1日目は「コーチング」「ストーリー・オブ・セルフ」「関係構築」「リーダーシップチームの構築」「ストーリー・オブ・アス」について学びました。
当初は聞きなれない言葉の数々に参加者の戸惑いも感じられましたが、ペア、グループでの演習を重ねるごとに参加者の理解が深まり、積極的な発言、挑戦が見られるようになりました。

IMG_0355

「リーダーシップチームの構築」に至るころには、全員が席を立って模造紙の前で議論しているチームもあり、「共有する価値観」を見い出すことの難しさを感じつつも、その過程を楽しんでいる様子がうかがえました。

IMG_0496

「ストーリー・オブ・アス」の演習の最後には参加者より「明日の研修がとても楽しみです」という希望で締められた発表があり、全員の気持ちがオーガナイズされた!?瞬間を感じることもできました。

IMG_0567

研修2日目は「戦略Ⅰ」「戦略Ⅱ」「アクション」「ストーリー・オブ・ナウ/リンキング」について学びました。
参加者は昨日の研修の疲れよりも新たな学びに出会うことへの好奇心が勝っている様子で「戦略」のチーム演習では、停電という突然のハプニングによって電気やエアコンが切れたことにも気づかず、
お互いの発表を聞き合うなど、時間を追うごとに参加者の集中力が高まっていることが伺えました。

IMG_0498

研修の最後に行われた「パブリック・ナラティブ」の演習では、参加者の発表を聞いて「本当に行動したいと思った」「自分がこの場の一員であることを実感できた」といった感想が述べられこの2日間の研修の成果が示されるとともに、その場にいたすべての参加者が「私たちは岡山市を変えていくことができる」という充実感と一体感を感じることができたのではないかと思われます。

・参加人数:16名(うちコーチ6名)
・参加者満足度:平均91点(100点満点中)
・参加者理解度・習熟度(自己採点):67点(100点満点中)

夏の強い日差しが差し込む廃校舎の教室を会場として、2日間で約22時間に及ぶ研修となりましたが、誰一人として途中で脱落せずすべての工程を終えることができました。

IMG_0517

この研修を経験された皆様が、今後、それぞれの現場で学びを実践しつつ、よりよい岡山市を築いていってくださることを期待しています。

レポート:高平 亮(ESD・市民協働推進センター

第2回福祉現場の方向けのコミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ

2015年7月11日(土)、12日(日)に東洋大学の白山キャンパスにて、福祉関係者向けのコミュニティー・オーガナイジング・ワークショップを開催致しました。

本ワークショップでは障害者や要介護高齢者、引きこもりの方や生活困窮者などの支援を福祉の現場で実際に取り組まれている14名の方にご参加頂きました。

 11751438_867977286589559_7388573458080353830_n

「共感を得られるストーリーを話せるように」
「自分の地域の課題解決のために」

まさに今、福祉の現場で日々様々な課題と向き合っている参加者の皆様のアツい意気込みとともに二日間に及ぶハードなワークショップはスタートしました。

参加者は4−5名のグループに分かれ、まず「なぜ自分がこの活動に取り組んでいるのか」について自分にしか語れないストーリーで共有します。日々忙しく様々な問題に向き合って取り組んでいる方達だからこそ、なかなか自分に向き合う時間は取れないものです。本ワークでは短い時間ですが、徹底的に自分に向き合う時間を取りました。ストーリーテリングのワークを繰り返すことで、自分の想いが徐々に言語化され、人々を動かす力強いストーリーが創り上げられていきます。

 11217561_867977296589558_6009450904607802733_n

 さらにストーリーで繋がった参加者は、自分たちが目指す社会を共有し、それを達成するための戦略を立てます。「安心・安全な社会」「つながりのある地域」「社会的な孤立を無くす社会」を実現するために、それぞれ【防詐欺訓練】、【コミュニティカフェ】、【お寺カフェ】といったユニークなプロジェクトが立案されました。

11745559_867977359922885_4019310999773648783_n

  また二日目の最後の振り返りの中では、「明日から自分の現場、仕事に早速実践したい。」という声も多く聞かれました。コミュニティーオーガナイジングは市民1人1人の声と想いを結集して、社会を変える大きなパワーに変える手法です。今回参加して頂いた皆様が、まさに今自分が取り組んでいる問題にコミュニティーオーガナイジングを実践し、草の根レベルにまでに活動が広がっていった先に、実現すべき未来が待っています。

10408623_867977383256216_1717573445214890473_n 

今回のワークショップが、社会を変える第一歩となるよう、今後もこけてもこけても自転車に乗り続ける気持ちを大切にしていきましょう!

 COJスタッフやワークショップの参加者コミュニティは、いつでも自転車の後ろで支える準備はできています。

 

 

「社会を変える第一歩を学ぼう」Changemarkers Academyで第2回コミュニティオーガナイジングワークショップを実施

2015年6月14日、15日にChangemarkers Academy(※)の参加者を対象に
第2回コミュニティ・オーガナジングのワークショップを実施しました。

11714529_919862024719454_643567691_n

前回の投稿でお伝えした通り本ワークショップは、
第1回(5月16.17日)リクルーティングワークショップ
第2回 (6月13.14日) 戦略ワークショップ
の二部形式で構成されております。

今回は前回学んだパブリック・ナラティブと関係構築を用いて、
チームメンバーをリクルートし、キャンペーンチームでの参加が条件となっていました。

11694274_919862031386120_989633495_n

参加者は約一か月の間1on1による関係構築を数多く実施し、
「長い間一緒に仕事をしてきて、同じ価値観を共有できているつもりでいたが実際は違っていた。」
「共有する価値観を持つ相手を見つけるのは難しいが、価値観が共有できる仲間と行動するのが楽しみ。」
と、むずかしさを感じながらも、失敗しても学びが多かったという声が聞かれました。
そしてChangemarkers Academyのメンバー外との関係構築に成功し、新しいメンバーとチーム構築に成功した参加者もいました。

そして、価値観を共有したチームメンバーと共に、リーダーシップチームの構築・戦略・アクションを学びました。

11715986_919862028052787_84854230_n

実際にアクションを起こすとなると戦略を考えるにも力が入ります。
「本当にこの戦略で仲間を増やすことができるのか。」
「期限内に戦略的ゴールを達成することができるのか。」
「そもそも私たちはなぜこの問題に取り組んでいるのだろう。」
頭を悩ませながらも真剣にワークショップに取り組む参加者が印象的でした。

11667952_919862034719453_720357934_n

また今回はChange.orgとのコラボということもあり特別に「効果的な署名キャンペーン」についても学びました。
「効果的な署名キャンペーン文章とは何なのか・・・?」
と考えるうちに使っている単語こそ違うものの、コミュニティ・オーガナイジングで重要とされている
「困難・選択・結果」がまさにポイントとなっていることに気づき、
「協力を求める相手に対しての伝え方」という点において多くの共通点を見つけることができました。

11713616_919862041386119_1323259570_n

7月11日にはChangemarkers Academyの卒業式が予定されおり、
各チームのキャンペーンの進捗状況が報告されます。
いよいよ動き出した各チームがどのようにキャンペーンを繰り広げていくのかがが楽しみです!

11123040_919862038052786_1958877486_n

※オンライン署名サイトを運営するChange.orgとコミュニティ・オーガナイジング・ジャパンが共同で企画した一人一人の気持ちを具体的なアクションに高め、私たちの手で社会を変えるための、具体的な方法を学    び、実際にキャンペーンを実行するプログラム。

レポート: 忠村佳代子

【7月25日・26日外部団体主催】コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ  in OKAYAMA

岡山市内で活動するNPOリーダー及びリーダー候補者の皆様!

第三者の共感を獲得する手法、社会の変革を想定した計画を立てる手法を同じ立場の人たちとともに学んでみませんか?
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー◆
コミュニティ・オーガナイジングとは?
◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

市民1 人ひとりの力は小さいが、沢山の力が合わさることで強い力が生まれ、問題解決に立ち向かえるようになる。

そのために市民1 人ひとりが主体性を伸ばし、共有する価値観のもとに協力し、共に学び成長しながら、問題解決を目指すことを「コミュニティ・オーガナイジング」といいます。
コミュニティ・オーガナイジングの提唱者であるマーシャル・ガンツ博士は2008年の米大統領選挙でバラク・オバマの選挙参謀として、オバマ現大統領を誕生させたことでも有名です。

<対象>
岡山市で社会問題の解決に取り組む、リーダー及びリーダー候補者
例:NPO リーダー、市民活動のリーダー、ソーシャルビジネスのリーダー
(企業規模や役職に関わらず)、各種専門家など

※全日程参加できることが条件です。
  (部分参加不可)
※岡山市が活動地域に含まれていれば、
 主たる活動地域及び在住地域は問いません。

<日時>
7 月25 日(土)、8:00~19:00
7 月26 日(日)、8:00~18:30

<会 場>
旧内山下小学校
(岡山県岡山市北区丸の内1丁目2-12)

 ≪アクセス≫
 一般駐車場はございませんので、
 できる限り公共交通機関でお越しください。
 ●徒歩:JR 岡山駅より徒歩約15 分
 ●路面電車:東山線「城下」下車すぐ  
 ●バス:宇野バス「表町入口」下車すぐ
 ●車:岡山ICから約20分
    最寄りの有料駐車場をご利用ください。

<参加費>
5,000円(資料代実費)

<定員>
25名(先着順)

<託児について>
託児を希望される場合は事前のお申し込みが必要です。以下の連絡先までお子様のお名前、性別、年齢、留意事項等をお知らせください。

<申込み方法>
お申し込みフォームからの送信、
もしくは下記問合せ先まで
メール・お電話にてお申込みをお願いいたします。
●申込み必要事項:お名前、団体名、団体での役職、ご連絡先(電話・Email アドレス))

≪お申込みフォーム≫
https://goo.gl/WskNWK

※お申し込みを受付した方には
事務局から事前課題(資料)を送付いたします。
当日までに熟読のうえ、ご参加ください。

※お申込みから一週間以内に返信のない場合、受付が完了できていない場合がございます。お手数ですが、ご連絡をお願いいたします。

<主催 >
ESD・市民協働推進センター

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー◆
 問合せ・申込み先
◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ESD・市民協働推進センター
運営時間:月~金(祝日除く)9:00 ~ 17:00
TEL:086-803-1062  070‐5055-7589
メール:esd-smc@googlegroups.com

※参考情報※
コミュニティ・オーガナイジングについてメディアで掲載された情報です。
どのようなものかご関心のある方はご覧ください。
==========================
■クローズアップ現代
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3448_all.html
2013年12月にコミュニティ・オーガナイジングをハーバード大学ケネディスクールで教える
マーシャル・ガンツ博士が来日された際のWSの様子が2014年1月のクローズアップ現代で
取り上げられ、大変な反響を呼びました。
動画もございますので、おすすめです。
 
■ガンツ博士対談
http://communityorganizing.jp/ganz_katsube/
深田恭子さん主演のNHKドラマ「サイレントプア」のモデルになったことでも知られる
大阪府豊中市社会福祉協議会の勝部麗子さんとガンツ博士との対談です。
勝部さんは2013年12月WSの参加者でもあります。
 
■ジャーナリスト・下村健一氏の「知ってる?この話?」に代表鎌田が出演
http://communityorganizing.jp/about/media/media-10/
 
■受講者の声
過去に同様のWSに参加された方からコメントを頂戴しています。
http://communityorganizing.jp/workshop/voice/
 
■COJ代表・鎌田氏のハフィントン・ポスト・インタビュー
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/11/community-organizing-kanoko-kamata_n_4580830.html?just_reloaded=1
==========================

◆「日が合わない!」という方へ。
日程が合わない。でも今後の情報が欲しい方は『つながる協働ひろば』に「いいね」をどうぞ!
社会の課題解決を目的とした講座や研修の案内、
取組事例などをご紹介しております。
https://www.facebook.com/kyoudouhiroba

太田 啓子

ワークショップに参加した動機は?

 自民党憲法改正草案に強い危機感があり、この実現を止めたいという思いから、2年ほど前から、出張憲法勉強会「憲法カフェ」を各地で行っています。目的は、「憲法のことなど初めて勉強する」という初心者に、憲法のことをまず知ってもらい、憲法改正をめぐる政治状況に主体的にアプローチする市民を増やすことです。

 カフェやバー、幼稚園など意外性が高い場所で行う、女性誌に記事を掲載してもらうなど色々なことをしてきて、ある程度手ごたえはあるのですが、今までは全て独自に手探りの試行錯誤でやってきたので、手法論自体をきちんと勉強してみて憲法カフェ拡散に生かしたいと考えました。

 やってきて一番の課題は、まだ関心がない層へのアプローチ方法です。この社会では政治にアレルギーが強く、憲法というテーマ自体が堅く縁遠く感じられがちなので、その敷居をどう下げるか、どうアプローチするのが効果的なのか考えるヒントがほしいと思って参加しました。

ワークショップに参加した感想

 とても参考になりました。勉強になったとはいくつもありますが、まずは冒頭、「市民運動で一番大事な資源はなんだと思いますか?」「時間なんです」ということで、何をやるにもきっちりタイマーで時間を測って、一定の時間で、粗くてもとにかく必ずアウトプットを出すということ自体、とても意味があると感じました。アウトプットについて必ず自分以外の人に見てもらって意見をもらい、ブラッシュアップしてまたアウトプット、というプロセスで、内容がどんどん洗練されていくのを見るのは面白かったです。

 一番印象に残ったのは、他の方の話を聞いていると、話者自身が一番感情を揺さぶられた瞬間が情景が浮かぶようにビビッドに表現され、話者が何に最も揺さぶられて動こうとしているのかという動機が、感情を抑えずに語られると、聴衆もそれに共鳴して揺さぶられるということでした。性別も年代も職業も全く違い、共通の属性が少なそうな方のお話に共鳴し揺さぶられるのには偶然ではない、何か必然的な理由があるのだと実感しました。個人的な経験や感情は属人的で限定的であるかのように感じがちですが、おそらく、掘り下げていくと何か普遍的なものがあるということで、それを表現できると他の人の気持ちも揺さぶるということなのかなと感じました。掘り下げていく過程がコーチングなのだと理解しています。自分で自分にコーチングすることはなかなか難しく、やっぱり誰かにコーチングしてもらうことが有用なのだとも実感しました。

COを今後の活動にどう活かしたいか?

 今まで私がやってきた憲法カフェで、よく、参加者から聞かれた感想に「すごい熱意だと思った」「すごい熱量の人がきた」というようなものがあり、話の内容自体ではなく私が熱くなっていることについての感想があったので、私の話の内容がまだ稚拙で、そちらがより印象深くなっているのかと少々恥ずかしく思っていたところもあるのですが、これでいいのかもと、何かこの現象に裏付けを与えられたように感じました。ありがたいことに憲法カフェ参加者が次の憲法カフェを企画したり、新しい参加者をよんでくるという連鎖が続いているのですが、それは、私がなぜこれを一所懸命やって熱くなっているのかという動機が伝わって、一緒に熱くなってくださっているからということなのかなと思っています。

 憲法についての解説内容や話し方をブラッシュアップすることももちろんなのですが、この、私がどうしてこういうことをやるようになったのかということをより簡潔に、よりビビッドに、話す工夫をすると、「一緒にやりたい」と共鳴して頂ける効果が高くなるのではないかと感じているので、そのように活かしてみたいと思っています。

鈴井 豪

ワークショップに参加した動機は?

私は現在、米国のNPO法人でプログラム・コーディネーターとしての役割を担っています。その一つのタスクとして、そのNPO法人が運営しているプログラムの過去の参加者によるコミュニティを日本で構築することがあります。どうしようかと思案していた際に、COJのワークショップを見つけました。COJのホームページを拝見し、COがこの自分のタスクだけでなく、今後の人生でも必ず必要になると直感的に感じました。具体的には、私は将来ステークホルダー間の調整役としてのコーディネーターという役割に強い関心があり、COのスキルはそれにも必要と考え、参加することを決めました。

ワークショップに参加した感想

参加者の多様さに驚きました。様々な社会問題に関心のある方々が集まっていて、今まで自分が見聞きしたことのない問題に取り組んでいる方もいらっしゃいました。こうして自分の見聞を広められたことに加え、分野は違いますが、社会をよりよくしたいという想いを持った仲間が多くいることに勇気づけられました。

また、COの一連のプロセスは文字通りのCommunity Organizingだけでなく、非常に広範な利用可能性を持っていることに気づきました。コーチングは日々の暮らしで実践できますし、Story of Self, Story of Us, Story of Nowの一連のプロセスはCOだけでなく、自分を見つめ直す自己反省や友人の相談にのることや就職・転職活動等にも広く活用できると感じました。それだけに意識的に練習するように心がけ、早く自分のものにしたいと強く思っています。

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

今まで私が参加したワークショップ(WS)では類似した問題関心を持った人が集まるものでした。様々な問題関心を持った人々に会えるCOJの場は、自分の視野を広げるためにもとても有意義でした。COJの2日間のWSだけでもそれまで知らなかった社会問題を知ることができ、それぞれの問題に対して熱心に考える仲間に出会えるという点でも他のものとは違うと思いました。 

WS中の演習では、コーチと同じグループのメンバーからのフィードバックをもらいながら講義の学びを実践する形でした。メンバーによるフィードバックはCOの一要素であるコーチングの練習としても位置付けられ、とても多くの実践機会が用意されていました。「座学で学んだものをすぐに実践しその型を身につける。」当たり前のようにも聞こえますが、このようにしっかりと体系的に学べるものもあまり他にはありませんでした。 

そして何より、COJのWSでは「その場で終わらない」という感覚がとても強かったと思います。私の今までのWSでは参加するその場のみで完結するものが多いように感じていました。COJではWSが終わったのちに「ここからがスタート」という感覚が強かったです。

COを今後の活動にどう活かしたいか?

COは一連のプロセスとして非常に広範な利用可能性を持っていると考えています。日常会話からキャンペーン実施まで多岐にわたると思います。短期的には今私が携わっているNGOの中のチーム組織整備にぜひ活用したいと考えています。組織それぞれのメンバーがStory of self, Story of Us, Story of Nowを語り、より魅力的なチームになるようにしたいと考えています。 

長期的には私の将来の目標に大きく影響すると考えています。私は将来的には「開発と自然環境保護」の均衡点を見出していき、あるべき自然環境を将来の世代に残すことに尽力したいと考えています。そのためには、市民セクター、企業セクター、政府セクター等あらゆる人々の協力を得るように活動しないといけないと考えています。その際にCOで学んだことを日々の生活で磨き、将来的にうまく活用できるようにしたいと考えています。

多彩なバックグラウンドを持つ人とコミュニティ・オーガナイジングを学ぶ~SPRING2015 コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ~

2015年5月23日(土)、24日(日)に六本木一丁目のウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社 本社にてコミュニティー・オーガナイジング・ワークショップを開催しました。
 spring02

本ワークショップは、誰でも参加できる導入編として開催されました。参加者の中には、社会問題の解決に関心のある又は、草の根活動を広げたい行政職員、NPO職員、大学生、弁護士、会社員など、様々なバックグラウンドを持つ方29名が参加されました。
 spring03

 
参加者は5−6人チームに分かれ、価値観の話し合い、メンバーの想いやリソース方々が重なり合う部分を探して活動計画を立てました。この疑似体験を通じて「残業時間ゼロ」「貧困層の大学入学」「子育てなやみカフェ」「福島でのコミュニティ作り」「運送業界の業務改善」など、さまざまなプロジェクト案が産まれました。
 spring01

 
参加者からは、今回のワークショップを通じて、「普段出会えない様々なバックグラウンド方との出会いの機会になった」「たった2日間でこんなに具体的なプロジェクト案ができるとは思わなかった、ぜひただの案で終わらせず実現できるようメンバーでもう1度集まりたい」「大学生で働いた経験がないにも関わらず残業を減らすためのワークライフバランスを真剣に考え、過去の経験や普段接する周りの人との何気ない会話を掘り起こし、当事者意識をもち勧められることに気づき、コミュニティー・オーガナイジングの力を実感した」等のコメントがありました。
 
2日間の最後に5名が代表して、各3分間のパブリックナラティブを発表した。鳥肌が立つほど引き込まれる話の中には、自分の価値観、活動内容、そしてなぜ今やる必要があるのかが完璧なまでに組み込まれていました。2日前は他人だった29名に、仲間としての結びつきが産まれました。
 spring04

レポート:堀田真代

「社会を変える第一歩を学ぼう」Changemarkers Academyでコミュニティオーガナイジングワークショップを実施

2015年5月16日、17日にChangemarkers Academy(※)の参加者を対象にコミュニティ・オーガナジングのワークショップを実施しました。

11281744_901140889924901_493868422_n
Changemakers Academyでは女性の活用が叫ばれる今、「普通の人」である私たちがリーダーとなり「社会を変える」ための変革をどのように起こしていく方法を実践を通して学びます。

本ワークショップは、
第1回(5月16.17日実施)リクルーティングワークショップ
第2回 (6月13.14日予定) 戦略ワークショップ
の二部形式で構成されております。

11310968_901140883258235_359421930_n
人が行動を起こすとき、そこには必ずストーリーが生まれます。
また、人が動くときにはまず心が動かされるものです。

なぜ自分が行動を起こしたか、自身のストーリーを語って聞き手の共感を呼ぶこと(=Story of Self)。

11103506_901140893258234_248821644_n

聞き手と自分自身が共有する価値観や経験といった“私たち”のストーリーを語り、コミュニティとしての一体感を創り出すこと(=Story of Us)。

いま行動を起こすことについてのストーリーを語ることで、共に行動する仲間を増やすこと(=Story of Now)。
これらが組み合わされた、人の心を動かす物語を、パブリック・ナラティブ(公で語る物語)と呼んでいます。

また、活動を継続的に行なうためには、メンバー同士の強い関係を構築することが鍵となります。
共通の目的を持ち、互いに、関心を持ち合い、成長し学び合える関係であることが必要です。
さまざまな関係構築の方法がありますが、コミュニティ・オーガナイジングでは特に一対一で話すことによって関係を構築していくことが重要となります。

今回のワークショップでは、パブリック・ナラティブの語り方を学び、仲間と関係を構築するための一対一会話の方法を学びました。

最初は人前で話すことに緊張していた様子の参加者もいたのですが、最後は参加者全員で円になりながら、今自分がここに来ている理由」を一人一人が熱く伝えていました。

11348967_901140896591567_342777308_n

参加者からは
「ストーリーの持つパワーを実感させられた。」
「今まで自分の価値観が分からず、当たり前だと思ってやっていたが、話すことで自分の価値観を発見した。
その発見が自分が社会に対してやりたいことをさらに明確にしてくれた。」
「コーチングされることで自分のやりたいことが明確になったと同時に自分の弱みに気づけたしそれを乗り越えて頑張りたい。」
などの声が聞かれました。

11291951_901140886591568_1780319281_n

参加者は次回までに関係構築(1on1)を実施し、チームを構築してチームメンバーと共に6月の戦略ワークショップを受講することになっています。

6月の戦略ワークショップで生まれるキャンペーン、「社会を変える第一歩」に立ち会える瞬間が今からとても楽しみです。

※オンライン署名サイトを運営するChange.orgとコミュニティ・オーガナイジング・ジャパンが共同で企画した一人一人の気持ちを具体的なアクションに高め、私たちの手で社会を変えるための、具体的な方法を学    び、実際にキャンペーンを実行するプログラム。

レポート:忠村佳代子

CATEGORY