オーガナイザーTIPS(理事 小田川華子)2015年9月ニュースレターより

~COJニュースレター準備号(2015年9月8日発行)より~

※このコーナーでは、ワークショップを受講頂いた方、オーガナイザーを志す方にとって活動のヒントとなるような内容をお届けします。

気づかないうちに、気づかないところで起こる、孤立死。
近所では起こって欲しくないと誰もが願います。
かといって、今、近所のどこかで起こりつつあるかも、という危機感があるわけでもありません。
今から災害に備えないと!という場合も同じです。

「どうやったら、今、危機感をもってもらえるんでしょう?」
「あえて不安を感じてもらう働きかけをしてみましょうか?」

同志(地域の方々)が集まる場でオーガナイザーが語りかけ、同志のなかに眠る主体性を引き出していきます!
同志の皆さんが、そこにある課題を明確に、そして緊急性をもって認識できるようにする働きかけがコミュニティ・オーガナイジングの初期段階ではとても重要です。
ストーリー・オブ・ナウだけでは不十分と感じる場合は、ディスカッションやWSを取り入れてもよいですね。

実践!コミュニティ・オーガナイジング いわて(理事 松澤桂子)2015年9月ニュースレターより

~COJニュースレター準備号(2015年9月8日発行)より~

皆さん、ワークショップでの経験をどのように消化されていますか?

岩手県では、ワークショップ参加者の発案で、参加者が定期的に集う勉強会が行われています。
今日は、そんな岩手県で始まったオーガナイジングの実践プログラム
「実践!コミュニティ・オーガナイジング いわて」についてご紹介します。
このプログラムは、ワークショップ終了後にコミュニティ・オーガナイジングを使って市民活動を行いたい人たちが、お互いに学びを共有し、成長を支えながら4か月間で各自のプロジェクトを進めていくものです。

参加者は5名(沿岸地域が2名、内陸地域が3名)で、公益財団法人日本財団様から助成を受け、7月末から行っています。ピアコーチング(互いのプロジェクトをコーチングしあうこと)と、COJとの個人コーチングを重ね、各自が設定したゴール達成を目指しています。

テーマは「若者がつくる新しいコミュニティの形成」、「市民が地域課題に対するチャレンジをしやすいまちの実現」、
安心して子を産み育てられるための母親たちによる産後ケア施設の実現」、
「異なる居住形態の住民が協力する地域コミュニティづくり」、
復興でできた関係性を強化するための地域住民と町外ファンのコミュニティづくり」とさまざまです。

先日、2か月目のピアコーチングでは
「普段のチームメンバー以外に取り組みを共有することで、別の視点が得られた。すべきことも見えてくる」、
「この機会があってよかった。共有する場があるから(地元で初めての取り組みでも)進めていこうと思える」
といった声が出ました。プログラム担当者としても、同志(問題の当事者で、共に立ち上がりたい人たち)やゴールは違っても、
コーチングで互いのリーダーシップを高める手伝いができることを実感しています。12月の最終発表会が楽しみです。

~COJニュースレター準備号(2015年9月8日発行)より~

COJメンバーからのメッセージ(代表理事 鎌田華乃子)2015年9月ニュースレターより

~COJニュースレター準備号(2015年9月8日発行)より~

御陰様でCOJが設立し活動を開始してから1年半が経ちました。

昨年度は約20のワークショップを実施し、約500名が参加されました。
丸々2日~3日のワークショップにこれだけの方達が参加してくださったことに大変感謝しておりますが、ワークショップで見せるモデル(コーチが前で見本を行うもの)等大変準備にも時間が掛かる内容なのに月2に近いペースでよく達成できたな、、、とスタッフに大変感謝しております。

しかし昨年度一年間で痛感したのはワークショップはあくまでもCOを学ぶ場であり、自分の現場でCOを実践するのは大変なギャップがあるということです。
取り組む問題、立ち上がって欲しい人々の状況によって戦略は変わりますし、何から始めるかも変わります。
そして人々に働きかけ、しかも主体的に立ち上がってもらうCOの実践は「心」との戦いでもあります。
「恐怖」、「不安」、「迷い」、そんな心のチャレンジを支える上では、実践者の背中を押す「構造」が必要と考え、ピアコーチング、一対一のコーチングを定期的に実施するプログラムを作り、この夏から東北と関東で9人の方達の実践を伴走しています。
またソーシャルワーカーの方達の実践についても社会福祉を専門とする副代表の室田からご紹介いたします。

「東京都調布市の住民によるオーガナイジングの実践」

副代表理事 室田信一

先日、地元調布市の染地という地域で、子どもの貧困のための取り組みとして、家で孤立している子どもや夏休みの宿題が出来ない子、親が宿題を手伝うことが出来ない子のために、地域住民と一緒に地域福祉センターという場所で子どもの居場所作りの活動をしました。
仕掛けたのは調布市社会福祉協議会の地域福祉コーディネーターです。
このコーディネーターの方には7月にCOJのワークショップ(詳細1)を受けていただきました。

初めての取り組みのため、どれくらいの規模になるかもわかりませんでしたし、どのような子どもたちが参加してくれるかもわかりませんでした。
地元の小学校や中学校に数千枚のチラシを配り、敷居の低い居場所にするために、そうめんを出したり、スイカを出したり、アクティビティを企画するなどして、貧困世帯や課題のある家庭の子どもに限らず、たくさんの子どもに集まってもらうような工夫を凝らしました(詳細2)。

イベント自体はたくさんの子どもが集まる日もあれば、少数の日もありました。
貧困世帯や課題のある家庭の子どもの参加があまりなかったという点ではイベントは失敗だったのかもしれません。
しかし、この企画を進める過程で、企画に関わった住民の問題意識は高まっていき、より積極的に発言し、行動を起こし、さらなる協力者を募り、1年ほど前まではお互いのことをそれほど知らなかった住民同士が、一つの目標に向かってリーダーシップを発揮するようになりました

COJのワークショップではリーダーシップを「責任を引き受けること。その責任とは他者が不確実な状況で目的を達成できるようにすること」と定義していますが、地域福祉コーディネーターが発揮したリーダーシップはまさにこのようなリーダーシップでした。
そして、そのリーダーシップの輪は地域住民から次の住民へとスノーフレークしていきそうです(詳細3)。

COJの活動の舞台は様々だと思います。地域住民の活動や、東北での復興支援、政府に対する働きかけもあれば、身近な生活改善運動もあるでしょう。どのような舞台であれ、市民が力をつけていく過程は同じです。
先の見通しが立ちにくい時代だからこそ、多くの市民が力をつけ、リーダーシップを発揮することが求められています。

詳細1:COJでは7月11日、12日に第二回福祉現場の方向けワークショップを行いました。
開催レポート→http://communityorganizing.jp/workshop/fukushi201507/

詳細2:調布市社会福祉協議会 「宿題やるとこ遊ぶとこ in 染地」
http://cosite.jp/event/14315

詳細3:コミュニティ・オーガナイジングにおけるリーダーシップについて、詳しくはHP「コミュニティ・オーガナイジングとは」をご覧ください。
http://communityorganizing.jp/co/info/

「AUTUMN2015コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ」を開催いたしました。

2015年9月12日、9月13日、ウィルソン・ラーニングワールドワイド株式会社様の研修施設(東京都六本木)にて、「AUTUMN2015コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ」を開催いたしました。

 IMG_9275

今回は、首都圏、関西、東北など様々な地域から、会社員、NPO職員、大学生など、多様なバックグラウンドを持つ30名の方々にご参加頂きました。

 

開催初日の早朝には地震があり、開催できるのかという心配の中、無事30名が集まり、スタートをすることができました。

最初はお互いのことも探り探りであり、

「一体どんなことをやるのだろうか?」

「ここで自分が求めてきたものを本当に得られるのだろうか?」

という期待と不安が会場の中にはありましたが、

コーチング、ストーリー・オブ・セルフ、関係構築、リーダーシップチームの立ち上げを対話と議論を通して行う中で、徐々に熱を帯びていき、学びと関係を深めていきました。

そして、1日目最後のストーリー・オブ・アスでは、30名全員の価値観を共有をし、繋がり合いました。

 IMG_5445

2日目にはキャンペーンもどんどんどんどん具体的に進化していきました。

アクションでは、相手の価値観を知り、自分の想いを伝え、相手にアクションを求める方法を実践の中から学びました。

 

IMG_5437 IMG_5423

 

そしてパブリックナラティブでは、自分の価値観、活動内容、今やる必要があるのか、希望が心からの言葉で語られていました。

最後にはやりきった笑顔と、2日間を共にした暖かな一体感が会場を包んでいました。

 IMG_9278

このワークショップでは、

「選択って重要だと思った。その背景に自分の価値観、希望があるとわかった。」

「自分にも何か伝えられる力があるんだなと思った。」

「ここに来て、価値観を共有したときに人は年齢、性別、職業を超えて、結びつくことができると知った。」

「集中的にメンバーの中で長い時間同じ経験をして、それぞれの方の深い考え方を知れて、このチームだったら変えられそうと思えた。」

などの感想をいただきました。

 DSC_0261

今後それぞれの現場で戻ったあと、様々な困難にぶつかると思いますが、価値観を共有し、仲間と繋がり、学びを実践していくことで、きっと社会を変える力になっていくと思います。

 

DSC_0256 (1)

「生涯現役夢追塾」コミュニティ・オーガナイジングWSのご報告

平成27年7月30日(木)~8月2日(日)、北九州市にて「生涯現役夢追塾」コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップが開催されました。

 0801_08_演習

【生涯現役夢追塾とは】

「地域に課題を感じてはいるけれど、どうしていいかわからない・・・」

生涯現役夢追塾では、そんな夢や志のある50歳以上の方々が集まり、これまでに培ってきた経験やネットワークを使って自分たちの問題は自分たちで解決することができる「新しい地域の担い手」となるための塾です。

宿泊研修写真FB素材 (1) 

【ワークショップを受けて】

今回、生涯現役夢追塾の宿泊研修として、コミュニティ・オーガナイジングを学びました。

参加者の年齢は50代8名、60代10名、70代4名、20代1名(私、事務局飯野です。)と、他のコミュニティ・オーガナイジングのワークショップと比べて、年齢層がかなり高くなっていると思います。

 

研修1日目は「コーチング」を学びました。 WSの最後には、ペアになりワークを行い、和気藹々とした雰囲気でWSが終わり、2日後の宿泊研修が楽しみですという声が塾生から多くあがりました。 また、COの全体像を説明するために、昨年度の夢追塾9期生のプロジェクト「歴史遺産の中で未来を語る場プロジェクト」を取り上げ、プロジェクトメンバーにも経験談を語っていただきました。

 宿泊研修写真FB素材 (4)

研修2日目は「ストーリー・オブ・セルフ」「関係構築」「リーダーシップチームの構築」「ストーリー・オブ・アス」「戦略」について学びました。 当初は聞きなれない横文字ばかりで参加者の方々も戸惑っているようでしたが、演習を重ねるたびに理解が深まっているように思えました。 特に戦略Ⅰでは、「モンゴメリーバスボイコット」ではなく、公害問題と戦った北九州の主婦たちの事例「青空がほしい」を特別に題材に取り上げて頂き、北九州市民の我々にとって身近な市民活動の事例として学びました。

研修3日目は「戦略Ⅰ」「戦略Ⅱ」「アクション」「ストーリー・オブ・ナウ/リンキング」について学びました。 参加者は昨日の研修の疲れもありましたが、積極的に学ぶ姿勢が見られ、演習での議論は白熱したものとなりました。   夢追塾では、10月からの後期講座ではこのCOの手法でプロジェクトチームを立ち上げ、同士を巻き込み、戦略を立てていき、3月の卒塾までにキックオフイベントを行う予定です。

講師の鎌田さん、中嶌さん、4日間ありがとうございました!

この研修を受けた10期生の振り返りでは、以下のような感想がありました。(原文のまま) ・人は生きてきたストーリーで、様々な生き方があることがわかった。改めて皆さん人生前向きな姿勢が素晴らしい。 ・意志を伝え共有し共感し具体化していく事の難しさをあらためてわかった気がします。 ・今から高い山をめざして登ることになる。いくつもの困難に合い止まることもあると思うが、1歩1歩進むしかないと思った。新しい知識の習得になりました。 ・チームでまとめることの難しさ、またまとまった時の感激、やればできることがわかりました。 ・こう言う研修は何度となく体験して来ましたが、今回はそれらと違う何かを感じました。人を感動させ巻き込む事にみがきをかけて行きたいです。 ・最初は難しくてこんなの何の役にたつのかなあって思っていましたが、今日やってみてなるほどと納得できました。 ・文章力、対話力、話し方、また将来設計などに参考にしようと思います。私自身が足りなかった事など努力していきたいです。

0802_12_集合写真   

レポート:飯野 亮(NPO法人里山を考える会)
・NPO法人里山を考える会
 http://www.nposatoyama.org/
・生涯現役夢追塾
  http://www.yumeoi.org/
Facebook
 https://www.facebook.com/yumeoijuku

 

岩崎克司

ワークショップに参加した動機

私は今年の3月末に今まで34年間働いてきたTOTOを退職しました。定年まではもう少しあったし働いてきた仕事にもやりがいはあったのですが、地元北九州で色々な人と仕事をしているうちに、何か今のままでは物足りない、自分がもっと生き甲斐が持てそして地元に貢献できることをしたいと考えるようになりました。
そしてすぐに「生涯現役夢追塾」の存在を知り縁あって入塾するようになりました。

同塾の基本理念は生涯現役で活躍したいと言う夢を実現する場であり、北九州の新しい担い手としての役割を果たすことです。この中の体験プログラムとしてCOJに参加することになったのですが、これは後になって単なる偶然ではなく必然であったと思うようになりました。こんなストーリーがあったんだと。

ワークショップに参加した感想

私は会社生活営業一筋で、人とコミュニケーションをとること、人前でしゃべること人に理解してもらうこと、人を巻き込む事を当たり前のようにしてきたつもりでしたが、この研修の中で目からうろこの場面に幾度となく遭遇しました。
実は自分が動いてきたフィールドは仕事と言う限定された世界であって、背景に情報理解があると言うことにあまり気づいていなかったように思います。今回の研修ではお互い全く違った、働いてきた(生きてきた)背景を持った個人個人が同志として立ち上がっていくと言うストーリー立てを経験する事が出来、改めて人に感動を与えることとは何かを実践で体感する事が出来ました。感動するナラティブ作りが必要なんです。感動を伝えられれば必ず人は動くんです。

コミュニティーオーガナイジングを今後の活動にどう生かしたいか

北九州市は昔は日本4大工業地帯とし社会科の教科書にも必ず出ていました。
しかし八幡製鉄の多くの部分が関東に移転し、少しずつ人口が減少以前は106万いた人口も今や96万、高齢化率も全政令指定都市中一番、今や多くの人がその高齢化問題にどう取り組むかに苦心しています。その一方若者が元気ないと感じる今日この頃、10年先、20年先を見据えた若者たちが立ち上がる新しい町づくりに貢献したいと思っています。課題は山積み、しかし魅力的な資源は無尽蔵なこの町。この研修で知った手法や考え方を是非ここに実践していきたいと考えています。まだ途に立ったばかり、2020年東京オリンピックまで5年。東京一人勝ちに指をくわえているだけではなく地方から国内外の人が集う街づくりを発信する。

パブリックナラティブになりましたか?

久保サチ代

ワークショップに参加した動機は?

 生涯現役夢追塾は、定年前の50歳以上を対象とし、退職後も生涯現役としてその技術や経験を活かし、産業活動や社会貢献活動などの担い手として活躍していく人材の発掘と育成を目的に、平成18年にスタートし今年度第10期を迎えた。昨年度カリキュラムが改訂され、講座に「コミュニティ・オーガナイジング(CO)」、「プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)」が取り入れられた。
 私は、昨年塾生として受講し、2年目の今年はコーチとして参加する機会をいただいた。

ワークショップに参加した感想は?

 コーチという役割に、不安と期待が交錯するドキドキ・ワクワクの参加となった。
  第一の感想は、COがより身近なものとなった、ということである。CO事例に、私たちの住むまち「北九州大気汚染と中原・三六婦人会による公害克服『青空がほしい』」が紹介され、またそれが戦略立案にまで落とし込まれて、一層理解が進んだ。
 セッションの進行は①講義②見本③演習④振り返りで構成されている。昨年見本を見て、これは分かりやすい素晴らしいと実感した。ところで今年は、コーチングとアクションのモデルを担当することとなった。脚本作成のためテキストを読み込み、事前の2回のスカイプ会議と当日のモデルチェックでは、講師から直接コーチを受けることができ大きな学びとなった。
 横文字から日本語が増え、身近な事例の紹介など、全体を通して分かりやすく工夫されていた。かのゴン(鎌田さん)の不断の努力とコミュニティ・オーガナイジングに対する並々ならぬ熱意に敬意を表します。

 コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

 学んだことを実践する機会、プロジェクト・ベースド・ラーニングが10月半ばより始まる。
昨年、COのチーム構築・戦略立案に沿って段階的に進めていったが、いつしか意識がCOから離れ、自分達流になってしまっていた。学びをどう実践に繋げていくのか課題である。
 前期課程の終わりにある塾生の「夢語り」を、COの<リーダーシップ5つの実践―1.ストーリーを創り、共有する>としスタート、一段階ずつ意識的に進めていきたい。今年は事務局の計らいで、プロジェクトの進行中に鎌田さんのコーチが受けられる機会を作っていただけるとのこと、嬉しく楽しみにしている。
 それにしても私のSELF/US/NOW、これまでの、そしてこれからの自分自身とどう向き合っていくのか、との課題を鋭く突きつけられたワークショップでもあった。

コミュニティ・オーガナイジングin岩手ワークショップ

2011年の東日本大震災から4年が経過し、様々な活動に取り組まれる東北の社会起業家・NPOリーダーがこのワークショップを契機に横につながり、東北や日本の未来をより良いものにしていくきっかけの一つにすべく、2015年9月岩手で第二回目の開催を致します。
復興支援だけでなく、東北で活動するNPO、行政、企業のリーダー、次期リーダーを対象の中心に予定しておりますので、よろしくお願い致します。

大隈塾向けパブリックナラティブWS開催しました!

   【大隈塾向けパブリックナラティブWS開催しました!】

7月18日(土)霞が関ナレッジスクエアにて、大隈塾生に向けて、パブリックナラティブのWSを開催しました。COJとしては昨年度に続き、2年連続でWSを提供させていただきました。大隈塾は「社業を通じて社会貢献をする」という理念のもと、年間を通してリーダーシップを学び、実践するプログラムです。参加者は日本を代表するさまざまな企業から集まった男女合わせて17名の皆さんです(それ以外に5名のオブザーバー参加者)。

11854016_1125324950828530_1842057778_n

※大隈塾の詳細はこちら→http://stonesoup.tokyo/nlp

※※また去年の様子についてもレポートがありますhttp://stonesoup.tokyo/wp-content/uploads/2015/01/5bf0d133341171f96ad543ad2e1c0cdd.pdf

5つのグループにわかれ、セルフ・アス・ナウを学びます。普段からリーダーシップをとっているみなさんには、積極的に「コーチング」にも参加していただきました。

11872683_1125324907495201_1263794799_n

自分の「価値観」が形成された経験を通して、物語の力によって人びとのモチベーションを引き出す。「普段は論理的に話すこと、部下の話を聞くことが大切だと思っていたが、自分がなぜこの仕事をしていて、どんな時に喜びを感じるのか、そういったいわゆる「個人的」な話でリーダーシップ取るという発想が学びになった」という参加者の感想が印象的でした。

11880809_1125324917495200_1789501812_n

普段はどちらかというと社会活動をしている方々と接する機会が多い中、企業を代表して大隈塾に参加しているみなさんに向けて、コミュニティオーガナイジングのワークショップを行ってみて、新しい可能性も感じました。今回はパブリックナラティブだけに限定した会でしたが、このメンバーで社会問題解決に向けた「戦略」を考えてみたいと感じました。

11873970_1125326967494995_1916636273_n (1)

文責:中山友里(コーチ)

CATEGORY