2017年2月11-12日「COJ主催コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ」を東京で開催しました!

2017年2月11日(土)・  12日(日)の二日間、 浜松町にある汐留ビルディングにて、コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップを開催いたしました。COJ主催の東京でのWSとしては2015年1月以来7回目になりました。 今回の参加人数は、なんとCOJワークショップ最多人数の48人。社会福祉・労働組合・医療・国際協力・ジェンダーなど、多岐に渡る分野の参加者が集まりました。北海道など遠方からの参加者も多く、中にはカンボジアから来られた方もいらっしゃいました。分野も活動地域も多様性溢れる参加メンバーですが、全員が共有しているのは「自分たちのコミュニティの課題を解決して、より良い社会を作りたい!」という熱い思いです。
今回グループ演習が8チームに分かれた為ワークは複数のセミナールームに別れて行いました。それぞれのチームがコーチとサブコーチのサポートのもと、時間に追われながらも、自分と仲間のストーリーを語り、互いの関係を深めてチームを立ち上げ、キャンペーンのゴールと戦略作りに取り掛かりました。チームの仲間たちと一緒になんとか作り上げたキャンペーンとチャントを披露するみなさんの表情は、やり切ったことに対する安堵と喜びの笑顔! 2日目最後のパブリックナラティブの発表では、前に立った方々が、自分の辛かった原体験や、私たちを形づける価値観、キャンペーンに込める思いを語りました。その一言一言を受け止め、共感して頷く参加者たち。ワークショップ前は多くのメンバーが初対面であったとは思えないほど、会場が温かい雰囲気に包まれました。 怒涛の2日間を振り返り、参加者からコメントが寄せられました。 

「地域も違う中で同じものを作り上げて気持ちを一緒にして取り組むことが、アクションしたいという勇気と元気をもらった」

「頑張っているのが自分だけではないことがわかり希望が持てた」

「戦略を立てる上で、たくさんのリーダーを作ることが大事と分かった」そして、「自転車に乗ること」にチャレンジし続けた結果、孤独死がないよう地域住民が嬉しいお節介をするキャンペーンや、シングルマザーや介護に苦しんでいる家族が、自分たちの悩みや思いを共有し、お互いを支え合うキャンペーンなど、今からでも取り組みたい!とワクワクするようなキャンペーン・アイディアがたくさん生まれました。 すぐにでも走り出してアクションに取り組みたいと思っている方、先ずは学びをコミュニティに持ち帰りじっくり広めたいと思っている方。これからがいよいよ、本番です!熱い思いを持った皆さんと一緒に、次の一歩を踏み出せることを、楽しみにしています。 二日間、本当にお疲れ様でした。

文責:大澤祥子(コーチ)

2017年1月15日「徳島パブリック・ナラティブ・ワークショップ」を開催しました!

2017年1月15日(日)、徳島市内のときわプラザ研修室1にて、「コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ」《パブリック・ナラティヴ編》を開催しました。主催は、地域の未来づくりに向けたワークショップデザインやファシリテーションを専門に行う一般社団法人しこくソーシャルデザインラボが行いました。また、徳島県福祉基金からの助成をいただいての開催でした。

各地から 27名が参加。四国での初めての開催でしたが、地元の徳島県はじめ香川県/高知県/岡山県/兵庫県/京都府/静岡県と広範囲から参加いただきました。男性11名、女性16名、20代~40代が全体の85%を占め属性も社会人、主婦、NPO関係者、学生と様々でした。地域おこし協力隊や女性のキャリア支援NPO、労働組合、市役所職員など多彩なバックグラウンドを持つ参加者が集まりました。

 今回は、コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップの中で、パブリック・ナラティヴに焦点を絞っての1日研修でした。参加者からは「ワークショップでは、筋トレのように短いエクササイズを繰り返し体と脳に刻み込ませたという印象。」「物事を伝えるための考え方や、思考の癖のようなものを理解できた。」「セミナーを受けてすぐに、SNSで自分のストーリーをシェアした時に驚くほど反響があり、活動を持続していく自信にもつながった。」「タイムスケジュールの管理など細部まで自主性と効率を重視した運び方がとても勉強になった。」「上手になるテクニックやノウハウではなく、企画全体に必要かつ重要なピースとしてのスピーチ構成を学ぶことができた。」といった感想が後日寄せられました。

私自身の感想としては「社会変革の源泉は極めて個人的な経験やストーリーの中にある」ということが掴めたことが、何より収穫でした。私は現在、今回の主催団体である一般社団法人しこくソーシャルデザインラボの代表理事を務めるいっぽうで、普段は京都市内の同志社大学にて、教員として社会人向けの大学院でソーシャルイノベーションをテーマにした研究や教育を行っています。ソーシャルイノベーション、というのは今ある社会課題が生まれないシステムへと変革することを指すわけですが、確かにそれには行政や企業など既存の権力構造の変革が必要です。

しかし、社会課題は常に個人の人生の課題として表れ、その集積が社会全体の課題となるのです。その課題を個人の問題として片付けてるうちは、システムの変革は起こりません。その個人が声を挙げ、周りの共感を集め、具体的な行動を起こすことにより初めて社会は変わっていきます。ですので、ソーシャルイノベーションの源泉は常に個人のストーリーにあることを、私自身今回のワークショップを通してはっきり学ぶことができたのでした。

そして、今後も大学の教育や地域での活動を通して、その個人の暮らしに具体的に表れている課題に焦点を当て、同時にそれを解決し乗り越えようとする人間の力と、それに共感・連帯して共に変わっていこうとするコミュニティの力、つながりから生まれるリーダーシップというものに常に目を開き、それを強め支援する仕事をやっていこう、と改めて強く感じることができました。

その意味で、今回は自分自身の人生の指針と仕事のありかたに、大きく影響を与えるものでした。講師として来ていただいた古くからの友人の鎌田華乃子さんはじめ、各地から集まっていただいたコーチのみなさん、そして参加者のみなさんにこころより感謝いたします。ありがとうございました。

文責:佐野淳也(一般社団法人しこくソーシャルデザインラボ 代表理事)

藤本晴枝

ワークショップに参加した動機は?

2005年4月に現在の活動を始めました。私たちの地域では医師・看護師の不足から様々な問題が起きていますが、医師や看護師を増やすことがとても難しい地域でもあります。そのような地域にとって貴重な医療を守るために、住民が意識と行動を変えていくことが必要だと、私たちは考え、活動をしています。医療はともすると専門性が高く、住民はあくまでもサービスを受ける側だという考えが根強いので、一人でも多くの賛同者を得るために様々な工夫をしてきました。ただ、地域の中で「地域医療を育てる会」の活動を評価してくれる人はいても、入会はしないまでも一緒に活動をしようという人はなかなか増えません。地域の人々へのアプローチの仕方に工夫が必要だと感じています。また会員はボランティアなので、会の活動もそれぞれの自発性に負うところが大きく、活発に活動する人とそうでない人がはっきりしてきています。そこで会員の活動に対する満足度をもっと上げていくことで会の活動がイキイキとし、地域にももっといろいろな変化を生み出せるのではないかと思いました。

ワークショップに参加した感想は?  

時間の大切さというものを体で感じた二日間でした。50代のおばさんでも何とかついていけて、うれしかったです。また自分の今までのリーダーシップでメンバーのモチベーションが上がるかどうか、自分が語っていることは肝心なことが相手に伝わっているだろうか、とプログラムが自分の姿を映し出す鏡のように感じられました。立場や住んでいるところ、年代が異なっていても、自分がいるコミュニティをなんとかしてよくしていきたいと思っている人々と出会えたことは大きな力になりました。これからも、ここで出会えた人たちとさらに交流していくことが出来ることも嬉しいです。今回は当会のメンバーが参加したので、これから一緒に振り返りをしようと思っています。これから参加する人には、できることなら同じ組織の人と複数での参加をお薦めします(初めて参加する所に知り合いがいると心強いですし)。

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

各コンテンツが講義・チーム演習・共有と振り返り、という一定のリズムによって構成されているのでメリハリがあって良かったです。また、1グループの人数が6名+コーチ2名というバランスも、ディスカッションをするのにちょうどよかったと思います。テキストが充実していることも良かったです。プログラムがアメリカから入ってきたものだからかもしれませんが、説明されている語句の概念が、日ごろ使っている物と異なるものもあり、さらなるアップデートが期待されます。

コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

次年度の活動計画を作っていく時期にWSに参加できたので、次年度の活動をメンバーで決定するプロセスに取り入れたいです。また、地元でイベントをする際にはパブリックナラティブの手法を取り入れてスピーチを考えようと思いました。そしてCOJのスタッフの方々の支援をいただきながら、会の活動をメンバーの力がイキイキと引き出せるようなものにしたいです。

 

野田由香

ワークショップに参加した動機は?

チルドリン徳島は任意団体を経て、特定非営利活動法人の設立に至りました。もともと団 体を作る、という強い気持ちで作ったのではなく、やりたいことがあり、そこに人がいて、 持続するために団体を作ったことが始まりで今年3年目にあたり、活動を説明するシーンを何度も経験するようになりました。実際に伝わっているのか、というのが不安で物 事の伝え方を論理的に理解して自分のことや団体の活動のことを正確に伝えることがし たいと思ったからです。

ワークショップに参加した感想は?  

とても大変でした。 今までやったことがないことを短い時間で理解し(理解していなくても)短い時間で必ず アウトプットをすることが毎回、悩み、ひとつひとつ言葉に出すことにいつも使っていな いエネルギーを使ったがします。自分の発表が終わった後、頭がクリアになったこともあ り同じ質問をされた場合、うまく言える自信につながりました。

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

いわゆる、お勉強感はなく、短い時間での鍛錬(筋トレ)のような駆け足で短いエクササ イズを繰り返して体と脳に刻みながら身体に染み込ませたという印象でした。体験したことな いワークショップです。 いつものワークショップは得意でないので最後まで体験する自信がなかったですが、この ワークショップは最後まで受けることができました。

コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

物事を伝えるための考え方や、思考の癖のようなものを理解した気がします。 アウトプットを繰り返しながら、思考の訓練が必要だと感じています。 セミナーを受けてすぐに当日、ワーク内でうまく伝えることができなかったセルフとアス の部分をコミュニティ・オーガナイジングの手法でFBでシェアした時に驚くほど反響があ りました。人はそんなに興味がないだろう、自分の過去や思いの根幹の部分を言葉にする ことでこんなにも、いろんな意見や、応援などがあることを知り、活動を持続していく自 信にもつながった気がします。これからも棚卸しをしながら、言葉を伝えていこうと考え ています。

あまみ悠

ワークショップに参加した動機は?

スピーチの勉強をしているのですが、言葉に感情を乗せることが難しく、話し方が平坦になってしまう……突破口を探していました。そんなときにお知り合いの方からCOに参加した話を聞いて興味を持ったのです。コミュニティ・オーガナイジング・ジャパンのHPを開いてみると、スピーチのみならず、リーダーシップ、企画の作り方、コーチングにも内容が及んでいてさらに興味が強まりました。また、尊敬するガンジーやキング牧師の話も出てきてますます惹かれました。

ワークショップに参加した感想は?

一言でいえば「深くて濃くて、忙しかった!」短時間で学んだ内容を反芻することなくすぐにグループで実習するので、息つくヒマがないように感じましたが、その制限時間が能力を引き出してくれるとも感じました。また、タイムスケジュールの管理やノームの決め方など細部まで自主性と効率を重視した運び方がとても勉強になりました

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

スピーチの学びという比較から考えると、上手になるテクニックやノウハウではなく、企画全体に必要かつ重要なピースとしてのスピーチ構成を学ぶことができました。

コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

未来を創る子どもたちが、自他を大切にする豊かな心を持つことが、社会全体の豊かさにつながると信じています。そのためには成長の土台となる親子関係で、お母さんが子どもの安全基地であることが大切です。その支援として、お母さんとプレママの自己肯定感を高める「己育て(こそだて)プロジェクト」を始めました。今回学んだことを活かして、この「己育て(こそだて)プロジェクト」をもっと多くの方に知っていただくために、そして同志と出会い、手をつないでいくために動画配信や講演活動をとおして母親の自己肯定感と精神的成長の大切さを伝えていきたいと思っています。

2016年9月1-2日「コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップin久留米」を開催しました!

2016年9月1〜2日、久留米大学御井キャンパス(福岡県久留米市)にて、国際NGOピースウィンズ・ジャパンのご協力を賜り、「コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップin久留米」を開催いたしました。

日程がド平日にも関わらず、筑後地域を中心に活躍する参加者が24名と、宮崎や福島、関東からコーチ・講師陣が集い、みんなで濃い2日間を過ごしました!

ワークショップ参加者からのコメント

「チームごとに戦略を作り、その後の関係性の構築ワークでは「ガチでやるので一緒にやりましょう!!」と本気の勧誘によって、多くの賛同が得られていました。誘う方の熱意もとても大切なのだと改めて実感しました。」

「リーダーは強いひとがよいリーダーになるというわけではないこと。」

「誰かを巻き込み、行動するときは自分の中の『価値観』を明確にして、その価値観を相手の方にいかにして共有するのかを学ばせていただきました。」 

「関わる人みんなが納得できるアクションを取ることができる手法を学べたこと、トレーナー、コーチ、参加者との出会いと関係の深まり。」

特に今回は久留米で活動されている参加者が多かったこともあり、ほとんどの方がワーク前から既に知り合いという状況でした。でもワークが進むにつれて、「実はしっかり話したことがなくて、お互いよく知らなかったね」という気づきがあちこちで聞かれ、COという手法を学ぶだけでなく一気に深く繋がった“仲間”になれた気がしました。

一石二鳥!!これから、筑後・久留米からどんなことが始まるか楽しみです^^お楽しみに〜。

レポート:廣岡睦(コーディネーター+コーチ)

COJメンバーからのメッセージ(理事 依田純子) 2016年9月ニュースレターより

新年明けましておめでとうございます。
皆さん今年はエキサイティングな年になりそうですか?
私にとってエキサイティングな出来事は、2月6日から始まるハーバード大学のオーガナイジングのオンライン・コースのティーチングフェロー(TF)として、ガンツ先生のクラスのセクションを受け持つことです。この3ヶ月半のコースは、私がハーバード大学で受講したコースをオンライン化したもので、世界中から120人が参加します。各自のキャンペーン・プロジェクトを中心に全員が参加するガンツ先生の授業や、TFが指導する少人数のセクションなどで構成され、毎週オンラインでクラスが開かれます。授業も課題も英語ですが、私のセクションに入れば日本語で1:1ができますので是非日本からも参加してください。

代表理事からの報告にあるように、2期目の理事会が発足しました。私も理事として続投する事になり、残り1年間半COJを全体的にサポートしていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。オンライン・コースの他のTFはアメリカ、カナダを始め中東、ロシア、東欧の経験豊富なオーガナイザー達で す。6人のTFとガンツ先生で 世界各地からのキャンペーンをコーチしますので、その経験をCOJの実践伴走やワークショップに生かしたいと思います。

去年は残念ながら東京でワークショップを担当する機会はありませんでしたが、私がシンガポールで運営するNPOクリンクトでは、アジアの人身売買防止教育の為のリーダシップ養成の一環として、シンガポールでは難民支援団体とオーガナイジング、そしてカンボジアではカモノハシプロジェクトさんとパブリックナラティブのワークショップを行いました。来週はミャンマー北東部のカチン州で、6団体に人身売買防止トレナー養成ワークショップを行います。人身売買が横行している地域で、トレナーに勇気を持って教えてもらう為、7日間のプログラムの中にパブリックナラティブを盛り込みました。

今年も”think globally, act locally” をモットーにグローバルに考えローカルに行動し、草の根でオーガナイジングを広げていきたいと思います。

 

新理事体制のご報告(代表理事 鎌田華乃子) 2017年1月ニュースレターより

新年あけましておめでとうございます。
2016年は仕事でも世界でも思いも寄らないことが起きる一年だった気がします。
2017年は皆様にとって良き「驚き」と喜びの多き一年になりますよう祈念しております。
 

COJは2年に一度理事の改選をしており、昨年11月に二期目の理事が決まりました。

立ち上げ期の2年が終わり、これからの2年は培って来た地盤を発展させる2年になると考えています。その大事な2年を理事として全うすると決意したメンバーです。
 
鎌田華乃子(代表理事)
室田信一(副代表理事)
池本修悟(副代表理事)
松澤桂子
山本佑輔
依田純子
 
 
今回、一期目の理事を務めた荒川あゆみさん、小田川華子さん、林大介さん、古川美幸さんが退任されることになりました。日本に知られていないコミュニティオーガナイジングを広めるCOJを立ち上げるという、まさに私たちが提唱している「不確実な状況で目的を達成する」リーダーシップを発揮してくれた一期目の理事メンバーにこの場を借りて感謝いたします。
 
現在理事は今後のさらなるCOJの発展を目指した体制作りを行なっています。日頃応援してくださっている皆様のご期待に応えられる組織になりますよう、理事ならびに運営メンバー一同で頑張って参ります。
 
今後ともどうぞご指導、ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。
 
代表理事 鎌田華乃子

代表理事 鎌田のインタビューが朝日新聞朝刊(1月12日)に掲載されました

「(2017私の想い:5)家庭と仕事、文化変えよう 鎌田華乃子さん」

ご一読ください。以下、鎌田のコメントです。

「女性の働き方について」インタビューを掲載いただきました。社会に出て唖然としたのが「男女の差」ってあるんだ、ということです。自分が頑張れば認められると思っていたけど違う。家庭を守るのが女性、仕事をするのが男性、という固定観念の壁。それを変えたいと思っても意思決定層には女性はいないというパワーの壁。「システム(制度)だけでなくカルチャー(文化)を変えること」とありますが、文化を作るのは私たち、既存制度を維持させているのも私たちです。私たちが変われば変わって行きます!

浜辺隆之

ワークショップに参加した動機は?

2016年8月に開催されたプレCO研修に参加した職場の上司や同僚からのススメがあり参加しました。私は現在、大阪市のボランティア・市民活動センターで、NPOや市民活動団体、学校や企業、社会福祉施設や地域団体など異なる主体同士が、地域や社会の課題解決に向けて「協働」して取り組むためのコーディネートを行っています。団体の目的や価値観が違うひと同士が、共通の目的をもち、互いの強みを活かしながら一緒に地域課題に取り組むためには、「共感」し合うプロセスが必要だと感じていました。さらに「協働」を喚起するためには、関わるひと同士が「対等な関係を構築する」という要素も重要です。コミュニティ・オーガナイジングはこれらの要素を満たしてくれるものであり、ワーカーとしてぜひ身につけたいスキルと思いCOワークショップへの参加を決めました。

ワークショップに参加した感想は?

一言でいうと「自分自身と向き合い、価値観を探し続けた」2日間でした。これまで自分が大事にしてきた「私の価値観」や「社協ワーカーとしての価値観」をうまく言葉にすることができず、自分の信念や存在がいかに曖昧なものであったかを思い知らされました。しかし30分ほどの講義の後、チーム演習を行い、共有・振り返りをするという流れを分刻みで繰り返すプログラムは、立ち止まることさえ許されず、とにかく「やってみる」「語ってみる」というチャレンジの連続でした。と同時に、チームメンバーや他の参加者のストーリーを聴き、相手の価値観や原動力に触れることで、自分の心が動かされるのを強く感じました。それは参加者一人ひとりが限られた時間や条件の中で、自分自身の価値観と向き合い、それぞれが絞り出したストーリーに共感し合えたからだと思います。

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

1つ目は2日間の長丁場の研修であったものの、プログラムごとに明確な演習ゴールが定められていて飽きる暇もなかったことです。事前資料の読み込みを前提に、まずは耳で講義を聴く、次に実際に人々を動かした過去のスピーチやCOコーチ陣の模範の動画を観る。そして最後に自身で考え実践してみる。これらを繰り返す中でコミュニティ・オーガナイジングに必要なスキルを着実に、また段階的に身につけられる内容になっていたと思います。2つ目は単なるグループワークの繰り返しではなく、自分たちでノーム(グラウンドルール)や役割を決め、共有の価値に基づいてミッションを定め、創造的に戦略を練っていく過程で、特定の人がリードするのではなく、参加者一人ひとりがリーダーシップを発揮しながら主体的に学ぶことができた点です。「他人任せではなく、自分の持てる力で少しでも良いものを創りたい」と思えるワークショップでした。

コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

今回私は業務としてこのCOワークショップに参加することができました。それは一足先に8月のプレ研修に参加した上司や、職場の仲間の理解があったからです。社協ワーカーの中には自己研鑚として休みの日に研修や講座に参加する職員も少なくありません。ですが、そこで得た学びを自職場で共有することは容易ではありません。今回、業務として参加を後押ししてもらえたことに感謝し、復命報告はもちろんのこと、大阪市区社協から参加した5人の「同志」とともに、もう一度このCOワークショップの学びを深め、多くの仲間に広げていきたいと思います。

CATEGORY