COJメンバーからのメッセージ(代表理事 室田信一) 2017年6月ニュースレターより

 6月19日に開催された総会を経て、COJ発足から代表理事を務めてきた鎌田華乃子に代わり、私、室田信一がCOJの代表理事を務めることになりました。

総会にて(6月19日)

 鎌田は本年7月より拠点をアメリカに移し、ハーバード大学ウェザーヘッド国際関係センター日米プログラムの研究員として、日米のコミュニティ・オーガナイジングの研究活動に従事します。COJには引き続き理事として関わりながら、国際的な観点から日本のコミュニティ・オーガナイジングの発展に貢献してくれます。

 3年半前にCOJが発足し、3年前に法人格を取得してから、鎌田はCOJの代表としてこの組織の骨格を築いてきてくれました。まともな予算も収入源もない中で組織が立ち上がり、3年間で4人の職員(うち1名はパートタイム)を雇用するまでの事業規模になりました。

 コミュニティ・オーガナイジングはボランタリーなアクションが広がることでそれがパワーとなり社会に対してインパクトを生み出します。そのため、フルタイムの職員を雇用するということに対してCOJの内部で議論をしたこともありました。職員が事業を推進することで取り組みが進み、その取り組みに関わる人たち(同志)の力を必要としなくなるのではないかという懸念があったからです

 しかし、COJの取り組みを社会的によりインパクトのある取り組みにするためにも、そしてボランタリーに関与する人たちに余計な負担をかけることがないようにするためにも、組織の基盤を整えることが必要であり、そのためにフルタイムの職員を雇用してCOJは着実にその事業規模を拡大し、実績を残すことができてきたと思っています。過去3年間の実績は、COJのコーチや運営メンバーとして関与してくれた多くのボランティア・メンバーの力によるものでありますし、オーガナイジングの実践をする、ワークショップを受講する、祭に参加するなどして、COJの取り組みに関わってきてくださった方々の支えによるものでもあります。また、そしてそれを可能にしたCOJのスタッフと理事・評議員の面々の貢献によるものと思っています。

 私は、そうしたCOJの遺産を受け継ぎ、法人のミッションにもありますように「日本において、コミュニティ・オーガナイジングの実践を広める」ためにもこの歩みをより確かなものにしていきたいと思っています。そのためには、現場でオーガナイジングの実践をしている方々がCOJという資源を最大限活用できるように、実践伴走プログラムの充実を進めていきたいと思っています。その実践の原点となる、ワークショップの質の向上や、現場のニーズに応じた新たなワークショップ・プログラムの研究・開発にも着手したいと思います。そして、それらを可能にするためにも、これまで十分に着手することができなかった会員制度の見直しや、寄付の仕組みづくり、認定NPO法人格の取得の検討も視野に入れて組織の基盤を整えていきたいと思っています。

 過去3年間、時には厳しいご指摘をいただいたこともありましたが、COJに関わった多くの人からは、COJの存在意義を強く応援するお言葉をいただきました。そうした期待に応えるのはCOJの職員や関係者だけではありません。COJを公共の財産と捉え、この財産をみなさんで活用して、日本の社会を少しでも私たち市民が望むものに変えていきましょう。引き続きのご協力をお願いします。

6分間キャンペーン(ニスリーン・ハジアマドさん/ヨルダン)

普通の人々が共通の目標に向かって力を合わせることで変化を起こすコミュニティ・オーガナイジング(CO)。今回はヨルダンの私が大好きな事例をご紹介したいと思います。読み書きも大変だった人々がリーダーになり、地域課題の解決に立ち上がったのです。

◆パレスチナ難民の力を上げたい

 2008年にアメリカのハーバード・ケネディ・スクールでマーシャル・ガンツ博士からCOを学んだパレスチナ人女性ニスリーン・ハジアマドは、パレスチナとイスラエルの紛争解決をする組織で弁護士として活動していました。なかなか進まない紛争解決に法律面からのアプローチに行き詰まりを感じ、アメリカに留学。そのとき、COに出合いました。

 ニスリーンはCOでパレスチナ人に力をつければ、紛争解決の一助にできるのではと、拠点であるヨルダンに戻り、活動家に教え始めました。そして、10年に「ジャバル・アル・ナティーフ」というヨルダンにある5万4000人のパレスチナ難民のコミュニティを支援するNGOルワードと出合い、彼らとともにCOを実践することで難民コミュニティの問題を解決しようとしたのです。

 パレスチナ難民コミュニティである「ジャバル・アル・ナティーフ」は、狭小で劣悪な住居、若者の高い失業率、学校からの高い退学率、平均より低い識字率、薬物使用、家庭内暴力というさまざまな困難に直面していました。ただ難民たちにとっては、一部の男性がリーダーで自分たちは従うだけ、サービスを受け取ることが当たり前となり、自分たちで問題を解決しようとはしていませんでした。NGOとしてコミュニティに関わり始めたルワードに対しても、当初はサービスの提供を期待していました。NGOルワードは、「これでは難民たちにいつまでたっても力がつかない」ということで、ニスリーンと協力し、難民たちが自分たちの困難を解決できるように、自ら立ち上がって支援する方向にシフトしたのです。

 まず、彼らが何に苦しんでいるかを深く探っていきました。そうすると、多世代にわたって識字率が低いことがわかりました。男性は工芸や肉体労働が主な収入源で、女性はほとんどが専業主婦で学校を早くに辞めてしまうそうです。読み書きができないことで親たちは自信を失い、子どもたちに読書の楽しみを伝えることができません。そして、学校の試験のための読書しか経験していない子どもたちにとっても、読書は苦痛なものになっていました。

 そこで、毎日6分間楽しみのために読書をすることを、住民の10%にあたる5000人が誓い合うという、COキャンペーンを立ち上げました。それによって、地域の識字率を上げ、自分たちの力で課題を解決する能力を培うことにしたのです。この「6分間キャンペーン」と名付けられた活動が始まったのは、10年11月のことでした。

 キャンペーンを主導する中心チームには住民が半分以上を占めるようにし、住民自身がリーダーシップを発揮できるようにしました。その中心チームから、母親チーム、若者チーム、図書館司書チーム、女性教師チーム、男性教師チームが立ち上がりました。各チームがさらにサブチームを作ることで人々をオーガナイズしていったのですが、本稿では最も成功した母親チームに焦点を当てます。母親チームは7人の母親から構成され、NGOルワードのスタッフがコーチとして寄り添いました。母親たちは11年1月に行われたCOのワークショップにて、自分がなぜこの活動に参加したのかという自分の物語を語りました。

「私はウム・ファディ、48歳です。私は小学4年生の時に、父に無理やり学校を辞めさせられました。私は日夜泣いていました。学校に戻してくれるよう父に何度も頼みましたが、父は許してくれず、なぜ学校に行きたいんだと言うばかりでした。学校に行っている友人が家に戻ると、私は彼女の教科書を借りて勉強しました。父は、私が15歳の時に35歳も年上の男性と結婚させました。そして子どもを産みました。私が取り上げられてしまったものを、どうしたら子どもたちに与えることができるかと、とても難しく感じていました。でも子どもには、私ができなかったことを達成してほしい。このキャンペーンは私に教育を取り戻させてくれるものでした。なので、全力をもって取り組みたいと思っています」

 そして母親たちは5000人が毎日の6分間読書を誓う目標のうち、1000人を母親チームの目標に決めました。

「彼女たちは目標を達成するのは難しいと知っていました。市民運動に対する心的なバリアもあります。でも彼女たちは自分たちで戦術を考えたんですよ」とニスリーンは言います。母親たちが考えたのは、7人のメンバーが5~7人の母親を誘い、誰かの自宅でアラビアコーヒーを飲みながら、毎週の良かった本について話し合うことでした。そして、母親はおのおの自分が読んだ本を記録して、本のコレクションを作り、それを後日「母の読書集」として編さんしようと、決めたのです。そのコーヒー読書会のメンバーたちが、毎日6分間読書を誓ってくれる人を増やす活動をしました。

 7人の母親たちは毎週ミーティングをしました。そして、それぞれがメンバー以外の母親との一対一のミーティングを重ね、サブチームを作れるように次々と母親たちを誘っていきました。しかしすぐに壁にぶち当たりました。ほとんどの母親が非常に少ない人脈しかもっていなかったのです。彼女たちの知り合いはごく近所か親戚に限られていました。また公的な会議に参加したこともなく、議題を作ったり、ミーティングを仕切った経験もなかったのです。また、小学校や中学校で学校を退学させられた母親たちに、COの概念をすぐに理解させることは困難でした。COの理解は毎回のミーティングでしっかりと振り返りをすることから生まれます。毎回の振り返りを大切にしつつ、月一回のキャンペーンミーティングで少しずつ概念を理解し、チームコーディネーターが会議のファシリテーション技術を母親達に教えながらその困難を乗り越えていきました。

 そして、11年7月には730人が6分間の毎日読書を誓い、73人の母親がオーガナイザーとして活動することになり、350人の母親がコーヒー読書会に参加したのです。さらに、オーガナイザーとなった母親たちは時間管理、会議の司会、コーチングや関係構築スキルを身につけ、強い、個人の関係性を築いていきました。「識字レベルを引き上げることよりも、彼女たちの社会的レベルを引き上げることに、このキャンペーンの価値があったと思います。」とニスリーンの同僚マイスは言います。

「チームメンバーの一人、ウム・サラーは15歳の時のある晩、通学鞄を枕の下において寝たのですが、翌朝になるともう学校には行けないと言われました。その後、3人の男の子の母親となった彼女は、子どもたちに文字が読めないことを知られるのが怖く、学校の宿題を家でみることが困難だったと、彼女の物語を語ってくれました。キャンペーンの終わりにはウム・サラーは母親チームのリーダーになっただけでなく、彼女の物語に共感した母親たちがたくさんチームに加わり、彼女たちの恐怖を行動に変える触媒となったのです」

 12年1月15日、母親チームの73人のオーガナイザーはキャンペーンの成功を祝っていました。彼女たちは1739人から読書の誓いを得て、3400の記事や本が全体で読まれたのです。そして、キャンペーンの期間中に母親たちが書いた、刺激や励みを与えてくれる文章が、冊子にまとめられました。チームメンバーは最後に、この活動に参加しなかった母親5人に冊子を渡すことで、さらに読書の素晴らしさをコミュニティ内に広めようと誓い合い、新旧メンバーに350冊の冊子が配られました。

 母親チームがこのキャンペーンでもっとも成功したのですが、全体では160人の住民がオーガナイザーになり、23のサブチームができ、5042人から読書の誓いを得ることができました。そして6620の記事と本が読まれたのです。素晴らしい成功ですが、実際にコミュニティの識字率や生活習慣に変化があったのかが気になるところです。

 ニスリーンは「メンバーから聞いている話としては効果があったと思います。また、住民は『読書を誓う』ことを非常に真剣に受け止めていました。でも長期的に行動に変化が起きたかどうかは明白な評価方法を作れていなかったのでわかりません」

 しかし、このキャンペーンの何よりの成果は、今までごく近所の人しか知り合いがいなかった住民が、知らない人々の間に関係を生み、自分たちで行動して解決する能力と自信を得たことでしょう。「ジャバル・アル・ナティーフのコミュニティが一体となり変化を起こす自信があるか」という問いに対して、オーガナイザーのなんと96%が「自信がある」と答えたそうです。そして培われた土台は、次に家庭内暴力をなくすための新たな取り組み「安全な家キャンペーン」を始めることにつながりました。

 私はCOを大学院で学んだ際、社会運動の多くは今まで解決されていなかった困難な課題に取り組んでいくために、失敗したり得たいものを勝ち取れなかったりすることが多くて、失望してしまうのでは、という疑問を感じていました。どうしてもその疑問を払拭できず、授業後に教室を去っていくガンツ博士に詰め寄りました。

 そうしたら博士はこう答えました。「次につながる土台を作るのがCOでは重要。たとえ負けても、今までになかった人とのつながりが生まれ、リーダーシップが育まれ、一緒に行動できる能力が上がっていたら、次は勝てる可能性が上がり、大きなことに取り組めるようになるのです」

 最後にニスリーンはリーダーシップを育み、コミュニティがパワーを発揮できる土台を作ることができたと確信した時のエピソードを話してくれました。

「キャンペーンの成功を祝うイベントで、8歳の女の子が私に近寄ってきたの。彼女は『毎週木曜日に学校でトイレ掃除をさせられるのだけど、用務員の人は何もせず座って電話しているばかりなの。私はCOキャンペーンを立ち上げたくって! あなたに話すように言われたの』と言いました。私はなぜ彼女がキャンペーンとCOを知っているのかと聞くと、『私のお母さんは6分間キャンペーンのメンバーだったから』と言ったのです。私はすごく希望を感じました」

 今回はヨルダン、パレスチナ難民コミュニティの事例をご紹介しましたが、大変な現実を前にしても自分たちの課題解決のために立ち上がることを決断した方たちには、とても勇気づけられます。しかし日本でも似たような状況があるのではないでしょうか。地域では一部のリーダーの声が大きく、女性や若者は従うだけ。自分たちが何かを変えられるとは思っていない。地域には問題が山積しているのに、人々は誰かがなんとかしてくれると思っている。ヨルダンの事例からは、一見無力でリーダーにはなれそうもない人でも、きっかけと学んでいく姿勢さえあれば、リーダーシップを発揮できるようになるということがわかります。そしてそれが積み上がることで、大きな変化を起こすことができるようになります。日本でも、6分間キャンペーンのような変化が各地で起きたなら希望のあふれる国になると思います。

本記事は、情報・知識&オピニオン「imidas」での前代表理事 鎌田華乃子の連載「ハーバード流!草の根リーダーの育て方」より転載しています。

まんまるママいわて(佐藤美代子さん)

コミュニティ・オーガナイジングでは、問題に直面していて、それを解決するために行動を起こす人を「同志」と呼んでいます。英語ではConstituencyで、「有権者」と辞書には最初にありますが、ラテン語源をみるとCon=共に、Stituent=立ち上がる、という意味だそうです。

 今回はコミュニティ・オーガナイジング・ジャパンが伴走したお一人、岩手県の助産師、佐藤美代子さんの実践例をみながら、彼女がどう同志と向き合ったのかをみていきたいと思います。

◆当事者目線の産後ケアが必要

 佐藤さんは岩手県中部地域(花巻市および北上市)で主に活動する助産師さんです。助産師という職業を超えて、母親たちが子育てを助け合う取り組み「まんまるママいわて」(http://manmaru.org/)を2011年から始め、当初は東日本大震災の被災地を中心に、子育てに悩んだ母親が助産師に気軽に相談に来ることができるサロンを運営していました。現在はその活動が広がり、母親たちと花巻で産前産後ケア施設を開こうとしています。なぜそうした取り組みを始めたのか伺いました。

「母親たちは、現在、核家族化が進む中、家族・地域の協力を十分得られないままに、妊娠・出産・育児をしています。私自身も二人の子どもがいるのですが、『助産師という職業なのに子育てが大変と言っては、ママ失格』と思い、孤独に育児をしていました。特に第一子の時は、産後うつになる一歩手前でした。家族にも地域にも頼れず、病院や家庭で心身のケアを十分に受けられなかったママたちは、不安な気持ちで子育てをしています。それが自信のない子育てにつながり、ひいては「虐待」や「産後うつ」などにもつながっていきます。

 しかし、そんな状態でも「大丈夫だよ。ママ頑張っているね」と存在自体を認めてくれる人に出会い、そっと肩を抱いてもらえると、心が大きく解きほぐれ、女性は安心して子どもと向き合えるようになります。私の場合は、助産師研究会で毎回会う助産師たちがその役割をはたしてくれました。「赤ちゃん、だっこしておいてあげるから、ゆっくりしてなさい。いつも大変でしょう」と言ってくれたとき、どんなに救われたか……。そうした経験や、被災地でのママたちへの支援活動を通じて、産前・産後に困難な状態にある母親が「同じような思いを共有し認めてくれる存在」に出会ったとき、自身の子育てに希望を感じるということがわかりました。また、そのような出会いに恵まれたママは、同じような思いをしている他のママに対してもケアをしようとすることもわかりました。産婦人科の過疎が進み、里帰り分娩(ぶんべん)をしても、実母はまだ現役で仕事をしているため、日中は母子のみで過ごしたり、実母が「今と昔は違うだろうから」と育児の手助けをしなかったりすることが増えてきました。日本独特の里帰り分娩そのものが意味をなしていない現在の環境で、『当事者目線の産後ケア』は、ママたちに希望を与え、元気な育児をしていくパワーの源になると考え始めました。少子化対策が叫ばれながらも、特効薬となるような政策はなく、母親のうつ病や子どもの虐待死が日々報道される中、当事者目線の産前産後のケアは今取り組むべき緊急の課題だと思います。」

◆「同志」とは誰か?

 佐藤さんはコミュニティ・オーガナイジングに出会って、人を増やすことで活動の輪を広げていくことを知り、「これだ!」と思ったそうです。しかし、問題に直面している当事者が同志になる、行動を起こす中心的な存在になるとは思えなかったそうです。

 ハーバード大学でマーシャル・ガンツ博士はオーガナイザーが問うべき三つの質問があると強調しています。彼の言っていることを紹介しましょう。

「一つ目にオーガナイザーが最初に問うべきことは、『私の取り組む問題はなにか?』ではなく、『私の人々は誰なのか?』(誰が私の『同志』か?)である。あなたがオーガナイズしたい人々、『同志』を明確にしよう。彼らはどんな価値観を、関心を、困難を、資源をもっているのか。彼らはなぜ、オーガナイズされることを望んでいる、もしくはオーガナイズされる必要があるのか?

 オーガナイザーにとっての二つ目の問いは、『私の抱える問題はなにか?』ではなく、『同志の問題は何か?』である。彼らの価値観、関心、資源が

明らかにされたとき、彼らはどんな困難に直面し、その困難は何に端を発しているのか、その問題が取り上げられなければ何が起こるのか、そして、それらが取り上げられたら世界はどのようになるだろうか?

 オーガナイザーにとっての三つ目の問いは、『どうしたら彼らの問題を解決できるのか?』ではなく、『どうしたら私の同志が困難に立ち向かい、ゴールを達成するために、彼らの資源を能力に変えることができるだろうか?』である。

 オーガナイジングの本当の仕事は、同志の中にある。オーガナイジングとは、今だけではなく将来にも、同志が自身の関心を効果的に主張するのに必要な力を発展させることができるようにすることである。このように、力がシフトしていくのだ」

◆当事者である母親たちの力強さ

 佐藤さんは「私は母親たちは弱い、守るべき存在だと思っていたんです」と言います。「どうしても同志が母親たちとは思えなかった」。ところが、活動を続けていくうちに「私も『まんまる』の活動を手伝いたい」という母親が増え、次第にそうした考えが変わっていったそうです。そして、当事者の母親たちが活動に加わることによってチームに変化が起きました。

「まず専門職4人だけのミーティングだったのが、人数が増えて、さまざまな意見が出るようになったんですね。そういう考え方もあるのか〜、という意見が当事者の母親のメンバーから出され、ミーティングをするたびに、新たに学ぶことがありました。そして自分に任された役割があると、誇りをもってくれる。

 定期的に岩手県内の各地でひらいていた母親たちが相談し合えるサロンは、当初助産師を中心に運営していたのですが、希望者にはママスタッフになってもらいました。彼女たちが参加者の前で『ママスタッフになりました』とすごく嬉しそうに言うんですね。任せること、って大事なんだなと思いました。

 私が、当事者の母親が同志だと思えた最も印象的な瞬間は、組織体制を見直し、副代表職を新たに探していたときに、母親メンバーの一人が進み出て副代表になってくれた時でした。組織の混乱も意に介せず、彼女は『こんなに多くの母親に勇気を与える活動なんだから広げていこう』と言ってくれました。『まんまる』の活動で救われた母親の一人だった彼女だからこそ、『まんまる』の活動の本当の価値を知っているのだと、そのときに気づきました。そして『母親は弱くなんかない、すごく強いんだ』と思うようになりました」

 佐藤さんは、一対一のミーティングをたくさん重ね、中心となるメンバーを増やしていきました。現在は拠点のある花巻だけではなく、遠野にもサロンを運営する5人のチームが立ち上がり、独自に動ける体制になっていく準備が整っていきました。釜石、大槌も自分たちでサロンを回せる自主運営体制を築きつつあるそうです。

◆当事者だからこそ生まれた戦略

 もう一つ佐藤さんの大きな気づきが、戦略の大切さでした。

「まんまるママいわて」では、活動を始めた11年当初から母親たちが気軽に安らげる産後ケア施設を作りたいと話していたそうですが、「宝くじがあたったらね……」ということで、それ以上具体的に話が進まないまま、会話が終わっていたそうです。

 ところが佐藤さんは、コミュニティ・オーガナイジングを学び、母親たちの力をうまく使う戦略を作ることができれば実現できるはず!と思い、最初は4人で、途中からは8人で月1回2時間のミーティングをし、戦略を立てていったそうです。

「まず、達成したい大きな目標を『地域で安心して子育てができること』と決めました。

 そしてそれに近づくために、まずは現在の組織体制で実現可能な週3日、母子が日帰りで産後ケア施設内で日中の7時間を過ごし、産後の体と心を休め、母乳ケアや沐浴の仕方を助産師や先輩ママから実地で体得できる仕組みを完成し、産後ケア事業を開始することを短期的なゴールとしました。明確な資金のめどが立たない中で不安もありましたが、『まず始めることだ』と思い、開始日を決めました。

 産後ケア施設は全国にたくさんできていますが、『まんまるママいわて』では東日本大震災以降に、日帰りで2時間の子育てサロンを何百回と行いました。その中で、産前産後に安心して相談できる場所が少ない岩手では、都会の産後ケアのやり方をそのまま岩手に持ってきても使えないということに気づきました。

 そこで、被災を経験し、当事者の気持ちがわかるママたちが、自分たちの経験を後輩ママたちと共有し、支え合えるケアを目指すという方針が決まりました。まさに「同志」が誰か気づいたからこその戦略です。

 短期的ゴールから逆算し、ゴール達成を助けるために、「産後ケア研究」(産前産後のママたちにグループインタビューをし、経験を共有することで産後ケアの意義を知ってもらう。その中から興味と思いの強い人を探し、産後ケア事業にママスタッフとして関わってもらう)を16年春に実施し、その研究を開始するために「シンポジウム」(産後ケアの必要性を行政、市会議員、県外のバースセラピスト、被災ママで語り、産後ケア研究に興味のある人を発掘する)を16年冬に実施することを決めました」

◆コミュニティ・オーガナイジングを取り入れた成果

 シンポジウムは盛況で予定人数30人のところ54人が参加し、現在は産後ケアのリサーチと準備を着々と進めているそうです。母親たちは、産休や育休を生かして短期間でも、お菓子作りや事務、おもちゃの掃除、自分のスキルを教える教室などで関われるようにすることで、より多くのママたちや地域の人たちが支えるケア施設にしたい、と語ります。

 今後は産前産後ケア施設をさらに拡大し、子育てひろばもやってみたいそうです。常時開設されていて、いろんな人が気軽に利用しやすく、子育てについて誰でも相談できる場です。「指導される」のではなく「寄り添ってくれる場」を岩手県内に広げていきたいと話してくれました。

 佐藤さんが約1年半にわたってコミュニティ・オーガナイジングを実践した経験を振り返ってくれました。

「最初は私とスタッフとで一対一のミーティングを行い、関係構築をするところから始めました。最初は『わけがわからないから、コミュニティ・オーガナイジングの人がくるのはいやだ』と言ったスタッフもいましたが、『美代ちゃんが習って、それをやるのはいいよ』と言ってくれて、スタートしました。

 それまではだらだらと時間を費やし、ミーティングの終わり方も、『やっぱりお金がないとできないね』などと、決まったのか決まらないのか、わからないままで終わっていました。しかし、この1年間、コミュニティ・オーガナイジングを実践することで、会議や活動のあり方が変わりました。今では、メンバーが増えながら、具体的な戦略を練ることができるようになり、実践してよかったと思っています」

本記事は、情報・知識&オピニオン「imidas」での前代表理事 鎌田華乃子の連載「ハーバード流!草の根リーダーの育て方」より転載しています。

LGBT成人式@埼玉(松川莉奈さん)

経験値ゼロから立ち上げてわずか半年で運営メンバー30人超のチームを組み「LGBT成人式@埼玉」を成功させた松川莉奈さんにお話を聞きました。

 2016年2月、埼玉県さいたま市のホールに138人が参加したLGBT成人式@埼玉が行われました。LGBTとは、レズ、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーなど性的少数者を総称する言葉で、「LGBT成人式」は、年齢やセクシャリティに関係なく「なりたい自分になる」という意味で成人式を行うというイベントです。
 15年7月に今まで大きな活動をしたことがなかった二人で始まった活動が半年後に運営側30人超、参加者138人となるイベントになったのです。そしてイベントを開催することが最終目的ではなく、埼玉県でLGBTの人たちが集い、自分らしくいられる居場所作りなど必要な活動を続けていくコミュニティを作り上げることができました。
 どうしてそのようなことができたのでしょうか。成人式の実行委員長を務めた松川莉奈さんは、普段は児童福祉施設で子どもたちに勉強を教えていますが、「私自身は、いままで活動をリードしたことがなかったので、できるとは思いませんでした。でもコミュニティ・オーガナイジングを学んで、実践するうちに自分でもできる!と勇気が湧いていきました」と語ります。

◆行動のきっかけは自分の問題意識と仲間との出会いから
 松川莉奈さんはオンライン署名サイトのChange.orgとCOJが共催したワークショップ、チェンジメーカーズ・アカデミー(Changemakers Academy)に15年の5~7月に参加し、その後12月までCOJによる実践伴走支援を受けました。松川さんは自身の性に関する悩みや問題意識を持っており、このワークショップがジェンダー問題に関心を持つ人たち向けのプログラムだったために参加を決めたそうです。

「ちょうど1年前、東京で開かれたLGBT成人式に参加した時、スタッフの方がこう話していました。『今の仲間に出会うまで、ゲイは世界に自分一人だけだと思っていた』と。少しわかる気がしました。私も、『女らしさ』『男らしさ』という性別にあてがわれた社会での役割にずっと違和感をおぼえていて、『女らしくない』自分を好きになれませんでした。でもLGBT成人式という場が『ジェンダーロール(性役割)を気にしなくてもよい空間』であったことを経験し、その時間ありのままの自分でいられることの楽しさと安心感を知ることができたのです。
 自分の問題意識について色々と気づき始めた時、同じような苦しみを抱える人に何かできないか、と考えるようになりました。性に関する悩みは身近な人でも相談がしにくく、時としてその人を自殺に追い込むこともあります。LGBTの自殺未遂率は、LGBTではない人に比べて6倍だともいわれています(特定非営利法人ReBit制作『男・女だけじゃない! 先生がLGBTの子どもと向き合うためのハンドブック』)。そのような悩みを持つ人に対して、『あなた一人じゃないよ』と伝えていくことが緊急の課題であると考えます。
 では何をどこで行うかと考えた時、Changemakers Academyで共にチームを立ち上げた埼玉県出身や県内に住むメンバーが『埼玉県で何かやりたい』という強い想いを持っており、それがこのキャンペーンを始める大きなきっかけとなりました。メンバーの一人によると、埼玉県ではLGBT関連のイベントが多い東京へ行ってカミングアウトができても、地元に戻ると本来の自分を出せないということが多くあるそうです。カミングアウトは義務ではありませんが、自分が生きている場所で『ありのままの自分』を肯定し、それを祝福し合える空間があるといいかもしれない。そう思えたのは、私自身が沖縄という地方の出身だったからというのと、私がそのメンバーの想いに強く共感していたからだと思います。このような経緯で、LGBT成人式@埼玉を開催するに至りました」

◆二人じゃ何もできない! チームを作ろう!
 ワークショップで価値観を共有するチームメートを見つけた松川さん、組織の名前は「今動いていて、これからも進行していく」というイメージから「ing!!(イング!!)」と命名しました。しかし松川さんとチームメートとの二人では成人式を開催することはできません。コミュニティ・オーガナイジングでは中心から広がる形の組織作りを目指します。最初に立ち上がったチームがそこで終わることなく、次のチームが生まれるようにリーダーを育てていく、そして新たなチームが生まれたら、また次のチームを育てていく。中心から広がっていくような組織作り、雪の結晶ができていく様子にたとえてスノーフレークリーダーシップ を目指します。

 松川さんたちは企画全体の責任を持つ中心的なコア・チームを作りました。さらにそれとは別に、当日の企画を考えて実行に移すチームを立ち上げるために、手わけしてさまざまなLGBTイベントに参加し、「一緒に企画を考えてくれる人を募集しています」と人探しを始めました。「この人とLGBT成人式@埼玉を開催させたい!」と思えた人と松川さんたちとで会ってじっくりと一対一のミーティングをしていき、二つ目のチームであるLGBT成人式@埼玉実行委員会を作っていきました。途中、実行委員会の中にとても意欲的な人がいたので、コア・チームの条件「企画の全体を見渡して何が必要かを一緒に考えられること、週1回のコア・ミーティングに参加できること」をしっかりと確認した上でコア・チームへリクルートしました。

「メンバーを集める過程で大変役立ったのがコミュニティ・オーガナイジングで学んだ関係構築、一対一のミーティングです。相手がなぜLGBTの活動に関わっているのか、掘り下げて聞いていくとその方の生き方が浮かび上がり、大事にしている価値観が実感できます。そこで私自身の体験も伝えていくと価値観で結ばれた関係ができるんです。たとえチームに入ってもらえなくても、一対一ミーティングの時間はワクワクしました」

 しかし失敗もあったそうです。

「実行委員会は最初、『月に1度の実行委員会のミーティングに参加したことがある人』という条件で構成していて、参加する方の想いや考えなどは、特に話すことなく活動していました。しかし途中、メンバー内で成功イメージの齟齬(そご)が生じました。『有名人を出してたくさんの参加者を募りイベントを盛り上げる』か、あるいは「地味でも地元に密着したイベントにしたい」か。どちらもとても大切なことなのですが、価値観がきちんと共有されていれば、どちらを重要視するかという意見の相違は起こらなかったはずです。メンバーのリクルートについて振り返ると、その共有が少し甘かったことに気がつきました。そこでコア・メンバーが同席した上で再度一対一ミーティングを行い、軌道修正をしました。それ以降、実行委員となる人には一対一ミーティングをすることを必須にしました」

「この失敗から学んだのは、新たにチームに加わる人と価値観を共有し、また成功イメージやビジョンをしっかり共有することの大切さでした。逆にこの失敗以降は価値観とビジョンが共有できたので安定したチームを作ることができたと思います」

◆成功するチームの条件
 マーシャル・ガンツの教えるコミュニティ・オーガナイジングでは組織論も積極的に取り入れています。組織論の研究者であるハーバード大学リチャード・ハックマン教授は、うまく機能しているチームには三つの条件が備わっていると説いています。

 一つ目の条件は「チームに境界がある」ことです。境界とは誰がメンバーか明確なことを意味しています。しかし他者を排除するようなものではなく、新たに参加するにはどうしたらいいか、どんな時に辞めなければならないかのルールがあることです。二つ目は「チームが安定している」ことです。チームの活動が明確で、一定期間人々がしっかり関わることです。三つ目は「チームが多様性に富んでいる」こと。良い活動のために必要なスキル、能力、視点が適度に多様な形でチームであることです。

 また、建設的にチームを進めるために、チームを立ち上げて最初に決めるべきことを三つ挙げています。

 一つ目は「共有する目的」を設定することです。メンバーの共有する価値観と築いてきた関係に基づき、チームの目標や、誰と共に動き、何を行うのかメンバーが参加し、納得のいく形のものを作ります。二つ目はチーム全体で「ノーム(norm)という、意思決定方法や、会議方法などチーム運営をうまく行うための約束事を決めます。そして三つ目は「相互依存する役割」を決めることです。メンバーの強み、弱みを分析し、個々人の能力と成長したい分野に、チームの活動に必要な役割を合わせます。メンバーは助けが必要であれば求めることができ、すべてのメンバーが他の人の仕事の成功に関わることができる役割を考えます。

 松川さんの取り組みではコア・チーム、実行委員会、当日ボランティアというそれぞれのチームの境界をしっかり作り、参加条件を明確にしました。それぞれのチームのペースで週1回、月1回と定期的に会いました。当日ボランティアにはイベントの運営スキルを持った方がたくさん集まったそうです。そして共有する価値観に基づきビジョン(共有目的)を設定できたのも大きな成功の要因でしょう。

◆変化を起こした結果、コミュニティが作られる
 2月の成人式が成功に終わり、松川さんは現在、代表を降りて、メンバーの一人として活動しています。しかし、コア・チームがしっかりと立ち上がっているので、活動は継続しています。6月には映画上映会、そして大きなキャンペーンを今年またやりたいと考え、メンバーをこれからリクルートするところだそうです。松川さんはこう語ります。「私たちing!!は、個々の性指向や自分の求める性のあり方を表に出せずに孤独を感じている人でも、自分を肯定して生きていける社会を目指しています。成人式開催はゴールではありません。一つの過程です。成人式で培(つちか)った関係性とベースをもとに今年度、来年度とさらに活動を広げ、埼玉を一人ひとりが『なりたい自分』でいられる場所にしたいと思っています」

本記事は、情報・知識&オピニオン「imidas」での前代表理事 鎌田華乃子の連載「ハーバード流!草の根リーダーの育て方」より転載しています。

 

第2回「社協職員のための CO workshop」で一般参加枠を募集!

8月26日、27日に開催される「第2回社協職員のための CO workshop」(https://t.co/ssDSaEXzOp /主催;社協職員のためのCO workshop実行委員会)に「一般参加枠」を設けることが決定致しました!

参加費について以下の通り設定致しましたので、参加を希望される方は、上記のFacebookページや、サイトにてお知らせする「こくちーず」からのお申し込みをお願いします。当方よりお振込み先やWS詳細をメールにてご案内させて頂きます。

【参加費】一般:30,000円

【日時】
2017年8月26日(土)9:00〜19:30 開場:8:30
2017年8月27日(日)9:00〜19:30 開場:8:30
※2日間通してのご参加が必須です

【会場】同志社大学 今出川キャンパス

【募集人数】18名

(全体の申込状況によっては、追加募集をすることがあります。

※参加費のお振込をもって正式な参加確定とさせて頂きます)

【補足】
社協職員向けのWS自体は別予算での運営になっております。参加費設定が一般枠と異なっていますのであしからずご了承ください。お申込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、問合わせ先までご連絡ください。

ご入金後にお客様のご都合によりャンセルされた場合、下記の通りキャンセル料金をいただきます。なお、返金の際の送金手数料はお客様負担とさせていただきますので、ご了承ください。

・7日前~4日前・・・・・参加費の50%
・3日前~当日、開催後・・・・・参加費の100%

※入金後のキャンセル、ワークショップの中止・変更について
お振込みいただいた参加費はワークショップに欠席された場合でもご返金はいたしかねます。運営上やむを得ない場合、参加者に事前通知なくワークショップを中止、中断できるものといたします。 その場合、可能な限りすみやかに当該ワークショップの参加費を全額または一部返金いたします。 ただし本実行委員会の責任は、支払い済みの参加費の返金に限ります。

CO関西ひろめ隊サポーターを募集!

ワークショップを開催したり、学びを深め合う場を創るためのサポーターを募集しています。1口1,000円より、募集しております。詳細は、下記のURL等を確認ください。

フェイスブックページ「CO×関西 for 社協」(@cokansaiforshakyo)

 サイト「CO×関西 for 社協」(http://cokansai-for-shakyo.jimdo.com/

【問い合わせ先】email hidden; JavaScript is required

2017年6月10-11日、東京にて第8回COJ主催コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップを開催しました!

2017年6月10、11日の2日間、浜松町の汐留ビルディングにて、コミュニティ・オーガナイ ジング・ワークショップを開催しました。COJが主催する東京でのワークショップとしては累計8回目、今年度は初めてとなります。

当日、35人の参加者が会場に集まりました。土曜日の早朝という時間帯でしたが、開始時 間には全員が着席。遠方からの参加者もいましたが、学ぶことへのポジティブさが感じら れました。 

グループは6つに分かれ、5~6名の参加者に対してコーチが1~2名がつく体制です。2 日間でコミュニティオーガナイジングの一連の流れを体験する非常にタイトなスケジュー ルに、協力し合いながら臨みました。 

過去の経験を語ることで、自分の価値観を聞き手に伝えることにチャレンジしまし た。人が行動を起こすためには、戦略ももちろんですが、何より「それをしたい」という 感情が必要です。自分の過去の感情をありありと描くことは、相手の感情を動かし、行動 を導くために重要な方法の1つです。苦戦しながらも、全員が自分の過去を語り、またグ ループメンバーのストーリーに聞き入りました。 

1日目の午後には、それぞれのグループが、メンバーで共有している目的や自分たちを奮い 立たせる合言葉「チャント」を発表しました。また、目的に向かうために自分たちに課す 約束事「ノーム」も設定したことで、結束力の強いチームが出来上がった瞬間です。 

2日目になると、目標を達成するための戦略の組み立てに入ります。 自分たちのチームが共有している問題意識を掘り下げるところから始まって、問題分析、 目標設定、そして具体的な戦術を考案していきます。 同志をオーガナイズしていくために、効果的かつ関わる人の勇気が引き出されるような 「活動のピーク」をメンバー全員で考えました。 

序盤はなかなかアイデアが浮かばず苦しんでいたチームも多かったにもかかわらず、最後に はそれぞれのチームが自分たちの問題意識をアクションに落とし込み、労使関係で悩む労 働者と経営者が歩み寄るための取り組みや、将来に不安を抱える大学生たちの挑戦する勇 気を引き出すキャンペーンといったアイデアが共有されました。

みっちりのスケジュールでしたが、晴れやかな顔で会場を後にする参加者の方も多かった と思います。 学んで終わりではありません。むしろここからが皆さんの本番です! 自分のコミュニティで仲間同士価値観を分かち合い、大きなアクションに向けた小さな一 歩を踏みしめていきましょう。 コーチ一同、皆さんのこれからの挑戦を応援しております。2日間お疲れ様でした。

文責:関口 真司(B班「知演児 」コーチ)

【外部団体主催企画】日本の市民社会とこれからの草の根活動を考える ~コミュニティ・オーガナイジング・ミニワークショップ~

<イベント概要>
グラスルーツジャパンは市民・民間の立場から政治や行政、メディアに影響を与え、社会をより良くしていこうという草の根活動を支援し、広げていくことが目的の団体です。

過去に『シチズン・リテラシー―社会をよりよくするために私たちにできること』、『アメリカに学ぶ市民が政治を動かす方法」、『日本に「民主主義」を起業する』などの著書を出版し、東京財団やシンクタンク2005・日本の立ち上げに尽力され、これまで日本の市民社会の成熟と政策インフラの整備に携わってこられた鈴木崇弘氏に、日本の市民社会と民主主義がどうあるべきかお話しを伺ったうえで、コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン共同創業者の池本修悟氏より実際に草の根活動を始めるためのノウハウであるコミュニティ・オーガナイジングを講義・ワークショップを通して学びます。

<コミュニティオーガナイジングとは?>
市民一人ひとりが、自らの価値観にもとづいて能力を発揮し、そのパワーを結集することで課題を困難を解決し、更にその挑戦が応援される社会を目指し、ハーバード大学ケネディスクールのマーシャルガンツ博士が開発したワークショップです。

(参考)2014年1月7日NHKクローズアップ現代【“物語”の力が社会を変える】
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3448_all.html

下記のような方々にご参加頂ければと思っております。
・これからの日本の市民社会に興味ある方
・仲間を巻き込むことで、課題解決に取り組みたい方
・市民・民間の立場から政治や政策、行政に関わることに興味のある方

<日程>
2017年7月9日(日)13時~17時15分(開場12時30分)

<プログラム>
13:00 開会・挨拶
13:05 Grassroots Japan主旨説明
13:15 基調講演鈴木崇弘氏「市民社会と民主主義」
13:55 質疑応答
14:05 休憩(以下コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ)
14:10 講義1『変革を創るコミュニティ・オーガナイジング』
14:30 講義2『共感を生むストーリー 私の物語の伝え方』
15:15 演習1『ストーリーオブセルフ』
15:45 振り返り
15:55 休憩
16:00 講義3『価値観を共有する関係構築』
16:25 演習2『関係構築』
17:05 振り返り
17:15 懇親会

<講師>
【基調講演】
鈴木崇弘氏(厚生労働省総合政策参与/城西国際大学大学院国際アドミニストレーション研究科)
(http://www.jiu.ac.jp/graduate/human/major/admin/index.html)客員教授。
1954年宇都宮市生まれ。東京大学法学部卒。マラヤ大学、イースト・ウエスト・センター
奨学生として同センターおよびハワイ大学大学院等に留学(政治学・未来学専攻修士号
取得)。総合研究開発機構、日本国際フォーラム、笹川平和財団、日本財団勤務、東京財団の設立に参画し同財団研究事業部長、(社)アジアフォーラム・ジャパン上席研究員、大阪大学特任教授・フロンティア研究機構副機構長、自由民主党党改革実行本部シンクタンク準備室長、自民党系の政策研究機関である有限責任中間法人「シンクタンク2005・日本」の設立に参画し同機関理事・事務局長、中央大学大学院公共政策研究科客員教授、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)事務局長付などを経て現職。91年―93年まで アーバン・インスティテュート(米国)アジャンクト・フェロー。現在法政大学大学院兼任講師、PHP総研主席研究員、Yahoo!ニュースのオーサー、日本政策学校理事・代表、グローバル政策イニシアティブ(GPI)顧問、政策基礎研究所(EBP)顧問、国会議員の活動データを集積する会世話人、未来を創る財団アドバイザー等も務める。関西ニュービジネス協議会学生ニュービジネス大賞2004選考委員長。大阪駅北地区国際コンセプトコンペ優秀賞受賞(共同提案者、2003年)。

主な著書・訳書に、“Policy Analysis in Japan”(分担執筆)、『僕らの社会のつくり方…10代から見る憲法…』(共編著)、『学校「裏」サイト対策Q&A~子どもを守るために~』(共著)、『日本に「民主主義」を起業する…自伝的シンクタンク論』(単著)、『できる総理大臣のつくり方』、『世界のシンク・タンク』『政策形成と日本型シンクタンク』『政策形成の創出』“A Japanese Think Tank”(共編著)、『政策科学の新展開』、『ハンドブック 市民の道具箱』、『日本再生のトータルプラン』、『政策形成』(分担執筆)、『シチズン・リテラシー・・・社会をよりよくするために私たちにできること』(共編著)、『アメリカに学ぶ市民が政治を動かす方法』(監訳および共訳)、『社会を変える教育』(翻訳)など。その他英和文での論文多数。
現在の専門および関心分野は、民主主義の起業、政策インフラの構築、新たなる社会を創出していける人材の育成さらに教育や統治における新システムの構築

【コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ】
池本修悟氏(一般社団法人社会創発塾 代表理事/一般社団法人ユニバーサル志縁社会創造センター専務理事)

プロフィール:
高校時代、阪神淡路大震災に際し、何もできない自分に歯がゆさを感じ、大学進学以降、NPOの事業サポートや社会活動を行う人たちのネットワーク化など様々な社会事業に取り組んできた。東日本大震災においては、762団体ものNPO団体が参画した東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)の立ち上げにかかわり、いざという時の底力と継続的な連携の難しさを思い知った。そこで緊急時だけでなく普段からセクターを超えて協働できる若者が集う学びあうコミュニティ「社会創発塾」をプロデュースし2016年には公益財団法人日本ユースリーダー協会(会長:三村明夫氏)が主催する若者力大賞のユースリーダー支援賞を受賞した。

【主催団体代表】
谷隼太(Grassroots Japan 代表)
大学在学中からNPO法人ETIC.を通しIT系ソーシャルベンチャーで働き、新規事業立ち上げマネージャーとして月間約700万人が利用する日本最大級のファミリー向けおでかけ情報WEBメディア「いこーよ」を立ち上げる。その後一般財団法人日本政策学校の共同代表に就任、経営・運営を全般を担う。経営を担って経営を再建すると共に1年半で受講者数を約2.5倍にする。2016年12月をもって同社を退社し、2017年1月草の根活動家の支援・認知拡大を行うためにGrassroots Japanを設立。

<主催団体>
主催:Grassroots Japan
共催:日本財団CANPANプロジェクト

<定員>
80名

<会場>
日本財団ビル

<参加費>
シンポジウム参加費:一般(早割)2000円、一般3000円、学生1000円
懇親会参加費:3500円

<問い合わせ先>
Grassroots Japan
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクウェア
E-mail:email hidden; JavaScript is required
担当:谷

孫田博美

ワークショップに参加した動機は?

私はずっと自己流でコミュニティをつくって活動していました。「”イキイキと働きたい”同年代の若者が一歩踏み出すこと」を応援すべく、「U32の会」という若手社会人コミュニティを発起。最初は少人数の交流会を開催していたのですが、そこで自分の悩みを吐き出せて明るい顔をして帰る参加者を見て、「もっとこの会を広めたい」と思うようになりました。でも一人でできることには限界があるため、仲間を募って運営チームをつくったのですが、ゼロからチームを立ち上げた経験もあまりなく、上手くできないことだらけ・・・。タスクを一人で抱え込んでしまったり、メンバーの本音がわからず不安になってしまったりと、失敗続きでした。そんなとき見つけたのが、COJのワークショップ。「人を巻き込みながら社会を変える活動」の基礎が学べるという点が、まさに私が知りたかったことだ!と思い、すぐに参加を決めました。

ワークショップに参加した感想は?

まさに知りたかったことのオンパレードで、毎回クラスが終わった後は興奮状態で帰っていました。たった一人からどうやって仲間を増やしていくのか、そのときに具体的にどうすればいいのか、STEPに添って細かく学ぶことができ、自分の活動を広げていける!という自信をもらったように思います。また、実際に自分の想いや活動をベースにしてワークを進めていくので、自分のビジョンを整理して深堀することができたのも有難かったです。私も、ずっと「なぜこの活動をしているのか?」ということを上手く言葉にできなかったのですが、クラスをとおして自分の芯を発見することができ、活動を広げる決意を固めることができました。また、毎回同じメンバーで学ぶので、クラスのみんなが「どんなことを考えているのか」を知ることができたのも良かったです。「誰かのためになりたい」と悩みながら前に進んでいる仲間が身近にいて、大きな励みになりました。

今まで参加してきたワークショップとの違いは何ですか?

単に知識を学ぶだけではなく、自分自身とも深く向き合うので、「自分の芯」が鍛えられることが大きく違うと思います。COでは「社会を動かすには、”なぜやるのか”というストーリーが大事」と考えるので、自分史を掘り下げる時間が多くあります。そのため、ノウハウを学びながらも、自分の想いが回を重ねるごとに形になっていきます。外面的なテクニックと、内面的なコアの部分と、両方を鍛えることができる貴重な場でした。

コミュニティ・オーガナイジングを今後の活動にどう活かしたいですか?

私は、悩める若手社会人が同年代と本音を分かち合う場を作ることで、「みんなが頑張っているなら私も」というイキイキした連鎖を起こせると思っています。そんな前向きな場が、全国どこでも当たり前に存在するという状態が目標です。そのため、COで学んだ仲間づくりやチーム運営の手法を活かし、「U32の会」に共感して全国で若手の交流の場をつくってくれるリーダーを見つけていきたいです。

2017年5月21日、札幌でパブリック・ナラティブ・ワークショップを開催しました!

2017年5月21日(日)、札幌エルプラザ内札幌市男女共同参画センターにて、「コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ」《パブリック・ナラティブ編》を開催しました。認定NPO法人ウイメンズアクションネットワーク(WAN)WAN基金による助成を受けて、レッツ・アステージ事務局が主催となり開催されました。

札幌を中心に、日本社会におけるジェンダーの問題に取り組みたいと考える16名の女性が集まりました。年代は30-40代を中心に、20代の方から50代、60代の方まで幅広く、また学生、社会人1-2年目の方から、主婦、会社員、フリーランス、NPOや男女共同参画のお仕事に従事している方など多様な立場の方々が集まりました。今回は1日開催ということで、コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップの中でもパブリック・ナラティブに特化したワークを行いました。

普段女性であるということから感じる様々な抑圧や不平等、社会に押し付けられる役割…これらを心に抱え、「もやもや」は感じていつつも、口に出して声高に主張できる雰囲気でもない。ジェンダー問題には、性的役割分担において女性は主張することがはばかられる暗黙の了解が内包されているため、個人の体験として「おかしい」と感じることがあっても、声に出せず、そのため問題が可視化されず、社会の変革につながらない、という悪循環があると言えます。これは、問題を認識している女性自身から力を奪うことにもつながっています。

パブリック・ナラティブは、ストーリー・オブ・セルフを語ってもらう練習を通して、自身の価値観を振り返り、それを形作った原体験を掘り起こす内省の旅を伴います。なぜ私はフェミニズムに関心があるのか?なぜ私は生きづらいと感じているのか?それはどんなきっかけだったか?誰と喋った時?その時どんな風に感じた?…なぜ、いつ、どんな時、何が起きたのか、その時の自分の気持ちは…?参加者の皆さんは様々な問いをご自身に投げかけ、周りの方とも質問し合ったようです。

問いを深めていった結果、1日のワークの最後には、具体的な情景描写やご自身の感情を掘り起こした、原体験につながるエピソードが語られるようになりました。

このような一人一人の原体験が掘り起こされ、それぞれの価値観が具体的に立ち現れる瞬間に立ち会うことができ、私自身もあらためてナラティブの力を再認識することができました。参加した皆さんは、少しずつ見えてきた価値観の原石をこれからも引き続き磨いていくことで、個人の思いから立ち上がるナラティブを獲得していっていただけたらと思います。日本のジェンダー問題に関心を寄せる個人として、私もさらにナラティブを磨きジェンダー問題に関心を寄せる人の共感の輪を日本社会で共にに広げていっていけたらと思っています。

最後に、札幌までお招きくださったレッツ・アステージ事務局の皆様、ありがとうございました。

文責:コーチ 武村若葉(Change org. 広報)

2017年6月開催決定!コミュニティ・オーガナイジング・フルワークショップ

2017年度最初の東京でのCOワークショップを開催します!

皆さまお誘いあわせの上ご参加ください。

ーーー以下、詳細ーーー

コミュニティ・オーガナイジング・フルワークショップ

<対象>
●市民1 人ひとりが、自らの価値観にもとづいて能力を発揮し、そのパワーを結集することで、本気で課題や困難を解決したい方
●これから活動を始めるために、自分の価値観を伝え、一緒に活動してくれる仲間を集める方法を学びたい方
●すでに活動しているチーム内で、チームメンバーに共通する価値観を探して関係性を高めたい方
●チームメンバーと一緒に活動する戦略を作る方法を学びたい方

<講師>
会沢裕貴(あいざわゆたか)
特定非営利活動法人 コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン
リージョナル・オーガナイジング・ディレクター(地域実践担当)

茨城県水府村生まれ。
茨城県で最北に位置する過疎の村出身で、幼い頃から衰退していく地域の中で育ち、衰退した街を再生できないかと建築の道に進む。
大学院修了後、不動産会社、商業施設の開発コンサル会社に勤務後、2014年10月に地元茨城にUターンし、茨城県の地域おこし協力隊として実践型インターンシップ事業の立ち上げを行うと同時に、コミュニティ・オーガナイジングのWS講師やコーチとしてCOJに関わりはじめ、現在は全国各地のオーガナイジング・プロジェクトの事業推進などを行っている。

笠井成樹(かさいしげき)
特定非営利活動法人 コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン
フェロー

神奈川県茅ヶ崎市出身
慶應義塾大学SFC研究所 所員
社会人スクール「ソーシャルプロデューサーズスクール」代表。
過去の哲学者や、恩師「鈴木寛」から学んできた「人の可能性を広げる」ための知識をもとに、それを実現するため教材作りや、COを広める活動を行っている。
特に尊敬する哲学者は、エーリッヒ・フロム。
著作『自由からの逃走』と『愛するということ』が人生のバイブル。

大澤祥子(おおさわさちこ)
特定非営利活動法人 コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン
フェロー

埼玉県ふじみ野市出身
ちゃぶ台返し女子アクション 共同発起人
子ども時代過ごしたアメリカから帰国後、周囲に馴染めずに感じた疎外感や無力感から、一人一人が力を発揮できる市民運動や社会運動に関心を持つようになる。日本で生きる女性が感じる生きづらさを女性が自ら声に出し、変化を起こしていくムーブメントを作りたいと思い、2015年にちゃぶ台返し女子アクションを立ち上げる。以前はコンサルティング会社でNPO・NGOの戦略策定支援に従事していた。

安谷屋貴子(あだにやたかこ)
特定非営利活動法人 コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン

神奈川県伊勢原市出身
父親の出身地である沖縄で学生時代を過ごし、自らのルーツ探しと沖縄における米軍基地問題を学ぶ。
日本という社会が、日本に住む私たち自身が声を出し行動することで、よりよく変化するために何ができるだろうかと考え続け、COと出会い大きな可能性を感じている。2017年4月からCOJスタッフと一般社団法人RCFでの福島県内のコミュニティ支援事業との二足の草鞋。

※講師情報は随時更新していきます。

<日時>
1日目:2017年6月10日(土)9時~19時30分(予定)
2日目:2017年6月11日(日)9時~19時30分(予定)
※2日間通してのご参加が必須です

<会場>
汐留ビルディングオフィスルーム
(〒105-8535 東京都港区海岸1-2-20)

浜松町駅・・・JR山手線・京浜東北線(北口)・東京モノレール(中央口改札)/下車徒歩2分
大門駅・・・都営大江戸線・浅草線(B1出口)/下車徒歩3分

<募集人数>
最大31名
※同一の団体または同一のキャンペーンの実施に関わっている方の申し込みは最大12名とさせていただきます。

<参加費>
本WSは2日間で1セットとなっており、参加費は2日間の受講費用、および2日間の昼食・飲み物代(2000円)となります。
※会場のセキュリティの関係上、途中の出入りが難しいため、昼食や飲み物(会場内に自動販売機はございます)、お菓子などをこちらでご用意させて頂きます。
※学生料金は、25歳以下で学生証をお持ちの方に限定させて頂きます。

社会人:4.2万円
学生(25歳以下):1.7万円
団体割(同一組織・団体内で3人以上で参加の場合):お1人4万円※サイトからのお申込みではなく、直接email hidden; JavaScript is requiredまでご連絡ください。

<お申し込み方法>
以下の申込サイトにアクセスし、必要事項の記入と入金をお願いいたします。

https://goo.gl/ab1v9Q
参加費のお支払いが済んだ時点で、お申し込み完了となります。
※お支払いは、クレジットカード決済とコンビニ決済があります。

<入金後・決済後のキャンセル規定について>
ご入金後にお客様のご都合によりャンセルされた場合、下記の通りキャンセル料金をいただきます。
なお、返金の際の送金手数料はお客様負担とさせていただきますので、ご了承ください。
・7日前~4日前・・・・・参加費の50%
・3日前~当日、開催後・・・・・参加費の100%

※入金後のキャンセル、ワークショップの中止・変更について
お振込みいただいた参加費はワークショップに欠席された場合でもご返金はいたしかねます。運営上やむを得ない場合、弊法人は参加者に事前通知なくワークショップを中止、中断できるものといたします。 その場合、可能な限りすみやかに当該ワークショップの参加費を全額または一部返金いたします。 ただし弊法人の責任は、支払い済みの参加費の返金に限ります。

お申し込み後のご連絡は、当方へは下記連絡先に、当方からは申し込み時にご入力いただいたご連絡先にご連絡させていただきます。申し込み後ご変更等ございましたらご連絡ください。その他、不明な点がありましたら、以下まで連絡をお願いいたします。

<NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパンについて>
詳しくはコミュニティ・オーガナイジング・ジャパン公式Webサイトへ。
URL:http://communityorganizing.jp/

 
 

お問い合わせ先

特定非営利活動法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン
〒105‐0004 東京都港区新橋4-24-10 アソルティ新橋 502
TEL:03-6450-1842
担当:安谷屋(あだにや)
E-mail:email hidden; JavaScript is required

CATEGORY